都が「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」策定 再エネ・水素活用を推進

東京都は9月19日、脱炭素化を契機とした臨海副都心のブランド力・魅力向上を目的に、一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会(東京都江東区)と連携し、「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」を策定し公表した。

次世代型ソーラーセル、水素混焼ボイラーなどの技術に着目

同戦略では、臨海副都心における2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げ、実現に向けて、事業者や研究機関と連携し、省エネルギー促進や再エネの導入、水素利活用などの取り組みを進めていく。

CO2排出量の削減目標(出所:東京都)

CO2排出量の削減目標(出所:東京都)

臨海副都心は、羽田空港に近く、東京湾岸道路を通じて成田空港にもつながり、国際・広域交通の結節点となっている。また、職・住・学・遊のバランスのとれた複合的なまちを目指し、親水環境を生かした都市開発や、地域熱供給の導入など環境に配慮したまちづくりが進められている。

こうした地域の特性を考慮し、同戦略では、軸となる理念として「脱炭素化と調和した社会・経済の実現によるまちの魅力向上」を掲げ、以下3つの将来像を設定した。

  • 先進的な脱炭素化施策を推進しているまち
  • 水と緑にあふれた持続可能な観光・交流や先進技術に触れられるまち
  • 次世代の環境・防災機能を備えたまち

具体的には、脱炭素施策として、以下のような取り組みを実施していく。

省エネルギー促進(まちのCO2排出量の見える化)

まちづくり協議会のウェブサイトにて臨海副都心のCO2排出量を公表する。また、進捗を把握するとともに、まちの取り組みをPRする。

新規建築物のZEB化

土地処分を公募する際、建築物を従来の省エネ性能を上回るZEBとすることを公募要件に位置付ける。

再生可能エネルギー導入

次世代型ソーラーセルの検証として、次世代型ソーラーセルの実装検証を行うとともに、オフィスビル内などでの活用を見据えた検証を開始する。

環境価値の共同調達では、環境価値の調達に係る進出事業者のニーズを踏まえ、地域協働の取り組みとしてFIT非化石証書の共同調達を実施する。

水素利活用

水素混焼ボイラーの実装に向けて、全国初となる地域熱供給への水素混焼ボイラーの実装に向けた技術開発に取り組む。また、安全な貯蔵技術・供給技術の研究開発も推進する。

また、域内水素供給の技術開発として、臨海副都心での域内水素供給に向けて、研究機関・民間企業・都で連携し、共同溝などを活用した水素配管新技術を開発する。

2030年・2050年に向けたロードマップ(出所:東京都)

2030年・2050年に向けたロードマップ(出所:東京都)

脱炭素化は、まちのブランド・魅力向上につながる機会であり、進出事業者と開発者である都が連携して取り組むことが重要となる。今回の戦略は、まちづくり協議会、都港湾局を策定主体とし、同戦略において実施する臨海副都心のCO2排出量推計の対象エリアは、まちづくり協議会の会員企業が立地する台場地区、青海地区、有明南地区としている。

臨海副都心CO2排出量の内訳は?

臨海副都心の2019年のCO2排出量は、28.4万トン-CO2。このうち、9割は業務用部門のCO2排出量が占める。

エネルギー源別では、ビル照明など電気使用分が78%と、最も多くなっている。

臨海副都心の2019年CO2排出量推計(出所:東京都)

臨海副都心の2019年CO2排出量推計(出所:東京都)

官民で脱炭素化に向けた取り組みを推進へ

都はこれまで、臨海副都心における脱炭素化に向けて、一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会と共同で「臨海副都心の脱炭素化検討委員会」を立ち上げ、エネルギー分野に焦点を当てた戦略の検討を進めてきた。今回の戦略は、その検討結果を踏まえ策定したもの。

なお、検討委員会には、国交省、港区、江東区のほか、サントリーホールディングス(東京都港区)、フジテレビジョン(同)、ゆりかもめ(同)、東京臨海熱供給(同)など17の事業者が参加している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/dce455ba-4ffa-4a35-a3f2-2535e3024883

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

  2. 林野庁、森林の炭素蓄積データをより正確に 森林吸収量の算定方法を改善へ

  3. 西武グループ企業、全国18地区を「西武の森」に指定 環境保全活動を推進

  4. カーボンクレジット品質評価が数十秒で完了 大阪ガスが新システム開発

  5. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  6. 北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携

  7. 住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

  8. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  9. CO2吸収量・生物多様性の定量評価を高度化 アイフォレストらが都内で実証

  10. ウェルダン財団、AXAの支援を受けて保険付き炭素クレジットを開始

  11. RespiraとTorotoがConhuásプロジェクトとの森林ベースのCO2除去契約で提携

  12. カリフォルニア、ケベック、ワシントンがカーボンクレジットの共有市場形成を正式に検討

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  3. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  4. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  5. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  6. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. 炭素市場とは|用語集・意味

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  4. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  5. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  6. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. 土地利用変化とは|用語集・意味

  9. 京都議定書|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味