東亜建設工業、中国木材の社有林で森林クレジット 初年度1700tのCO2吸収

東亜建設工業(東京都新宿区)と中国木材(広島県呉市)は10月9日、中国木材が所有する2カ所の社有林(熊本県五木村・奈良県上北山村)での森林由来J-クレジットの創出と販売に向けて連携を開始すると発表した。クレジットの取り扱い量は年間1700トンで、収益は森林整備に充当する。

今後9年間、生物多様性保全など実施

具体的には、この2カ所の社有林を対象に、共同で森林クレジット発行のための調査、モニタリングを実施する。また、創出された森林クレジットの26%を東亜建設工業が購入・取得し、資金循環による森林整備促進に協力するとともに、カーボン・オフセットに活用する。両社はこの共同作業を実施することで合意した。実施期間は、2024年8月から2033年3月まで。

この取り組みにより、初年度で年間1700トンのCO2を吸収する効果が見込まれている。この森林クレジットの創出・販売により得られる収益は、地域の森林整備に充てることでさらなる森林再生につながり、地球温暖化防止に資することが期待される。また、今後9年間で、熊本県五木村と奈良県北山村の森林を育成し、多様な生物の生息地の保護、地域林業の活性化、森林環境の保全にも貢献していく。

熊本県五木村の対象森林は約262ヘクタール。森林クレジット初年度創出量は、年間1700トン程度を見込む。2025年1月にクレジット発行を開始する予定。奈良県北山村の対象森林は約185ヘクタール。森林クレジット初年度創出量、年間1200トン程度を見込む。2025年12月にクレジット発行を開始する予定。

山から海に至る生態系保全に寄与

東亜建設工業は、海洋土木で培ってきた技術・知見を生かし、藻場造成など海洋環境の改善、ブルーカーボン(海洋生態系によって取り込まれた炭素)の創出に早くから取り組んできた。

たとえば、ブルーカーボン生態系の拡大に向けて直立の護岸などの港湾構造物への海藻着生に関する技術検討を進め、関東地方整備局「実海域実験場提供システム」を活用した実海域実験を実施している。森林の豊かさは川を通じて海の豊かさにもつながる。森林クレジット事業の共同実施により山から海に至る生態系保全に寄与する。

中国木材はこれまでも、宮崎モデルとして、社有林経営から製材加工販売、樹皮や木端を燃料にしたバイオマス発電につながる、木質資源循環の取り組みを行っている。今回の共同事業による販売収益を活用して、全国各地約1万ヘクタールに及ぶ自社所有林における適切な森林管理をさらに推進していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/c070ab4f-2415-46e8-a26b-b08a82c15b1d

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. タイ農業協同組合銀行(BAAC)、カーボンクレジット取引プロジェクト「BAAC Carbon Credit」を開始

  2. モルガン・スタンレー、クライムワークスから4万トンの炭素除去装置を購入

  3. Sustechと北洋銀が連携、小樽市内企業のGHG排出量可視化を支援

  4. カナダ最大の航空会社エア・カナダ、世界中のプロジェクトから約90万トンのカーボンクレジット購入を発表

  5. Google、DACスタートアップHoloceneと画期的契約を締結:1トンあたり100ドルで10万トンのカーボン除去を目指す

  6. テスラのカーボンクレジット収益は利益減少の中、27億6000万ドルに急増

  7. NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

  8. 英国政府、BritCham、スタンダード・チャータードがインドネシアの炭素市場の機会について協議

  9. みずほとロンドン証券取引所グループが炭素クレジット市場の成長促進に向け提携

  10. NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援

  11. Puro.earth、Frontierと提携し炭素除去クレジットを促進

  12. 米国農務省が国産肥料生産のために6つのバイオ炭プロジェクトに1億2000万ドルを授与

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  3. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  4. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  7. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  8. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  1. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  2. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  5. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  6. 京都議定書|用語集・意味

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. クリーンエネルギー|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味