環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

環境省は10月29日、生物多様性・自然資本に関する情報開示枠組を提供する国際的組織「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に2年間にわたり約50万ドル(約7600万円)相当を拠出すると発表した。

この拠出を通じて、TNFDとの共同研究を実施し、TNFDデータファシリティの立ち上げに参画。国内外の自然関連財務情報の開示を推進するとともに、開示の国際標準化に向けて日本として貢献していく。

 

ネイチャーポジティブ実現へTNFDの取り組みが重要に

2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された、生物多様性の世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」では、2030年までに、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の実現を掲げている。また、この世界目標のターゲットのひとつ「ビジネスの影響評価・開示」で示されたように、ネイチャーポジティブ経済の実現には、民間企業がTNFDの枠組みに沿って自然関連財務情報を開示し、評価されることを通じて、生物多様性保全に積極的な取り組みを行っている企業に資金が流れていく仕組みを構築することが重要となる。こうした中、企業の行動変容を促すTNFDの意義が高まっている。

TNFD Adopterに登録した日本企業は約120社

TNFDは、自然資本などに関する企業のリスク管理と開示枠組みを構築するため、2021年に発足した国際的組織。2023年9月に開示の枠組v1.0を公表した。

この開示の枠組(提言)への賛同を表明し、情報開示に取り組むことを表明した「TNFD Adopter」は、日本企業では約120社と世界最多となっている。

2024年10月17日現在の国別TNFD Adopter数(出所:環境省)

2024年10月17日現在の国別TNFD Adopter数(出所:環境省)

COP16のG7ANPE主催のサイドイベントで発表

環境省は、今回のTNFDに対する拠出について、10月28日(コロンビア現地時間)、生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)におけるG7ネイチャーポジティブ経済アライアンス(G7ANPE)主催のサイドイベントで発表した。

G7ANPEは、2023年G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合において、ネイチャーポジティブ経済に関する知識の共有や情報ネットワークの構築の場として、新たに設立された。現在、G7各国政府、企業などの団体が加盟し、COP16のサイドイベントでは、ネイチャーポジティブ経済の実現に資するG7企業の具体的な活動やソリューションを紹介した。

COP16におけるG7ANPEサイドイベントで拠出を発表した(出所:環境省)

COP16におけるG7ANPEサイドイベントで拠出を発表した(出所:環境省)

企業のネイチャーポジティブ経営への移行を支援

2030年までの世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」の採択を受けて、日本では、2023年3月に「生物多様性国家戦略2023-2030」が閣議決定された。この戦略における2030年ミッションを達成するための「5つの基本戦略」のうち基本戦略として「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げている。

企業のネイチャーポジティブ経営への移行を支援するため、環境省は2024年3月に、農林水産省、経済産業省、国土交通省と、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」を策定・公表。このほか、生物多様性民間参画ガイドライン(第3版)の策定や自然関連財務情報開示のためのワークショップ、気候関連財務情報開示を活かした自然関連財務情報開示支援モデル事業を行っている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2a050b3e-2b9a-47fd-9d7e-75b0370208ad

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 中部電力らと三井住友海上、ブルーカーボンを活用したサービス開発で連携

  2. EU、炭素除去に関する初の公式認証枠組みを承認

  3. 常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩

  4. KLIMAT X、ユカタン州のマングローブ復元プロジェクトでImperative Global Projectsとの共同事業契約を発表

  5. 都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も

  6. TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定

  7. SINGEI プロジェクトがスペインの養豚部門に炭素クレジットをもたらす

  8. カーボン・バニッシュ、CO2を迅速に除去する新しいアプローチを発表

  9. NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案

  10. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  11. 横須賀市、藻場の再生面積拡大 Jブルークレジットの購入申込者を公募開始

  12. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  1. バイオマスとは|用語集・意味

  2. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  3. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  6. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  9. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  10. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  11. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  12. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  1. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  3. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  4. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  5. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  6. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  7. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  10. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  12. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~