ASEANでのスマートシティ実現に向けた国際会議 GXなど成功事例を共有

国土交通省は11月6日、日本のスマートシティ海外展開に向けた国際会議「第6回日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合」(10月29日~30日)の開催内容を明らかにした。

「GX(グリーントランスフォーメーション)」をテーマに、スマートシティの成功事例を共有し、その成功要因について議論したほか、日本の民間企業とASCN各国・各都市間の交流を促進する官民交流セッションなどが行われた。

ASEANから約45名が参加

同会合は、ASEAN各国、国内関係省庁、関係自治体と連携して、東京都内にて開催したもの。ASEANスマートシティ・ネットワーク加盟国のインフラ担当省庁(次官級・局長級など)や対象都市代表者、ASEAN事務局、日本の企業・自治体・政府関係機関など、約250名(オンライン参加者含む)が参加した。ASEANからは約45名が参加した。

ASEANでのスマートシティ実現へ引き続き協力

会合の成果として、脱炭素社会の実現に向けた協力の更なる推進、この会合で共有された事例を含む優良事例集の作成と共有の必要性、また、日本の支援パッケージ「SmartJAMP」による一層の支援を行っていくことを確認した。

具体的には、世界共通の課題である気候変動への取り組みの必要性の高まりを背景に、日本とASEAN諸国は、イノベーションを通じ、経済成長、エネルギー保障と強靭性を両立する形で、カーボンニュートラル/ネット・ゼロ・エミッションに向けた協力を推進することの重要性が認識された。

このため、都市、交通、エネルギーなどさまざまな分野におけるスマートシティ技術の活用に関する知見の共有や、ASEAN諸国における案件形成を図るための協力を推進する必要性を確認した。

アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)の枠組みの下、今月開催されたAZEC首脳会合での共同声明における次の10年を見据えたアクションプランにおいても、「スマートシティ分野の協力によるGXの推進」が位置付けられている。

日本とASEAN間のスマートシティ分野の協力を推進

ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)は、2018年に設立されたASEANのスマートシティ促進を目的としたASEANの枠組み。

「日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合」は、ASCNとの協力を推進するため、2019年以来毎年開催している国際会議で、日本とASEANとの間のスマートシティ分野における協力関係の構築に貢献してきた。

第2回会合で、日本は、ASCNにおけるスマートシティの具体的な案件形成を加速化するため、案件形成調査や実証事業の実施、金融支援の促進などを内容とする支援パッケージ「SmartJAMP」を提案した。ASEAN各国から31都市が選ばれ、民間企業・諸外国との連携を通じたプロジェクトの推進に取り組んでいる。

このほか、第6回会合の概要は以下の通り。

基調講演

森昌文内閣総理大臣補佐官が「ACCELERATION OF GX THROUGH SMART CITIES」と題して、スマートシティの実現に向けた現状と今後の方向性について講演した。

【第1部】ASEANにおける取り組みの共有

「ASEANにおける取り組みの共有」をテーマに、ASEAN事務局とASCN参加者より、ASEAN全体と各国各都市で進められているスマートシティの取り組みについて発表が行われた。

この中で、脱炭素社会の実現に向けて、交通や防災、エネルギーなど、広範な分野で、スマートシティを積極的に活用し、都市における課題解決に役立てる必要があるとの指摘があった。その際、国や地方自治体、地域住民や教育機関、サービスプロバイダーである民間企業など、さまざまな関係者と連携・協力することの重要性についても指摘があった。

【第2部】GX分野でのスマートシティの取り組みの知見共有について

「GX分野でのスマートシティの取り組みの知見共有について」をテーマに、日本の政府と自治体の発表、SmartJAMPの知見共有が行われた。

国土交通省による第2部の基調講演、「GXに資するスマートシティの取り組みについて」をテーマとするパネルディスカッションが行われた。

パネルディスカッションでは、オリエンタルコンサルタンツグローバル グローバルソリューションズ事業部スマートシティ部(山田副部長)より、日本のGX分野におけるスマートシティの取り組みが共有された。また、SmartJAMPの知見として、カンボジア国土整備・都市計画・建設省(ソパル長官)、タイ デジタル経済社会省(ポンサップ副事務次官)、ラオス公共事業運輸省(ハンフォム事務官)より、各プロジェクトの取り組みから得られた知見について共有された。

最後に、モデレーターを務めた、石田 東生筑波大学名誉教授は第2部の総括を行い、脱炭素社会の実現に向けては、国や都市ごとにさまざまな課題があり、ASEAN諸国と日本が互いの知見を共有し学び合うことで、革新的な解決策の創造が可能となり、互いのGXに大きく貢献できると指摘した。

官民マッチングセッション

「日ASEANスマートシティ・ネットワーク官民協議会(JASCA)」会員企業21者が自社のプレゼンテーションやブース出展を行い、ASEAN各国・各都市へのPRと意見交換を行った。

(出所:国土交通省)

(出所:国土交通省)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/1f3d7d8b-ab12-433b-814d-2088e211268a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  2. CEEZER、シリーズA資金調達で1030万ユーロを調達

  3. 「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ

  4. 日本 1.6兆円の気候変動移行債

  5. 日本、米カリフォルニア州と鉄道分野の脱炭素化で協力強化 フォーラム共催

  6. 米Apple、世界全体のGHG排出量を60%以上削減

  7. SOMPO系、企業のGHG算定でインボイス社と連携

  8. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  9. 日本の丸紅が南テキサスのオゾナCCSプロジェクトの50%を買収

  10. グローバル CCS 研究所が CCS の世界的現状 2024 レポートを発表

  11. 農畜産残渣の有効活用によるカーボンクレジット創出事業への参画について

  12. 7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  4. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  8. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  9. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  10. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  11. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  12. 植林とは|用語集・意味

  1. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. クリーンエネルギー|用語集・意味

  5. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  6. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  7. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言