柑橘類系残渣を活用してJ-クレジットの創出へ 愛媛県、官民で連携

Green Carbon(東京都港区)は12月11日、テミクス・グリーン(同・港区)、伊予銀行(愛媛県松山市)、愛媛銀行(同・松山市)とともに、愛媛県の農業課題・脱炭素化の解決に向け、J-クレジットを創出・活用する取り組みを開始すると発表した。

4社は愛媛県と協定書を締結し、官民連携により、柑橘類の残渣や剪定枝などを活用し「バイオ炭の農地施用」「水稲栽培における中干し期間の延長」に取り組む。

柑橘類生産量日本一の愛媛県ならではの取り組み

愛媛県は、2024年1月に改定した「愛媛県地球温暖化対策実行計画」において、2030年度までに温室効果ガス排出量46%削減(2013年度比)、2050年に温室効果ガス排出量実質ゼロと目標を設定している。

今回の取り組みで、まずは、柑橘類生産量日本1位を誇る柑橘類の残渣や剪定枝などを活用し、バイオ炭を生成、愛媛県の圃場に散布し、J-クレジットの創出を目指す。

愛媛県は農地面積も水田・畑作合わせて約4万4300haのポテンシャルを有しており、4社との連携により、農業分野におけるJ-クレジットの創出・活用を行い、同県初の先行事例を作っていく。

スキーム図(出所:愛媛県)

スキーム図(出所:愛媛県)

森林・農業由来クレジット創出で協業

Green Carbonは、水田の中干し期間延長によるメタンガス削減によるカーボンクレジット創出で、テミクス・グリーンは住信SBIネット銀行(東京都港区)の子会社で、森林由来のカーボンクレジットの創出で強みを持つ。

Green Carbonとテミクス・グリーンは3月、森林・農業分野でのカーボンクレジットの創出で協業すると発表した。国内のJ-クレジット制度の活用に加え、海外でのボランタリークレジットや二国間クレジット制度(JCM)活用も視野に事業拡大を目指すこととしている。また、Green Carbonは、住信SBIネット銀行と森林・農業分野におけるネイチャーベースのカーボンクレジット共同創出を実現するため、資本業務提携契約を締結している。

全国の農家ネットワークやクレジット創出ノウハウを活用

Green Carbonは、国内、東南アジアを中心にカーボンクレジット創出・販売支援事業を展開している。国内において、全国の生産農家と連携し、ネイチャーベースのカーボンクレジットを創出・販売している。中でも、水田メタン削減と削減効果のJ-クレジット化の取り組みは、「稲作コンソーシアム」を発足させ、日本初・最大規模で水田のJ-クレジットの認証を取得している。2024年11月現在で稲作コンソーシアムへの登録面積は4万ha以上、約900社以上の企業・農業法人が参画している。全国の農家ネットワークやクレジット創出ノウハウを活かし、愛媛県に貢献していく。

テミクス・グリーンは、住信SBIネット銀行が、2023年10月に、カーボンクレジット事業と林業・林政DX事業の推進を行う新会社として設立した。J-クレジット制度を活用した森林由来のカーボンクレジットの創出と流通(カーボンクレジット事業)と森林サプライチェーンにおけるDX化の実現を通じた、森林価値の極大化・環境負荷の低減やサステナブルな社会の発展への貢献を目指している。

また、伊予銀行、愛媛銀行も既に愛媛県と脱炭素化に向け動いており、この取り組みにおいても、農業分野におけるJ-クレジット活用促進を目指していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/4f4ee20b-0146-4012-9095-d7c948cee167

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  2. 「藤枝型森林カーボンクレジット」で持続可能な地域活動を推進

  3. EU閣僚ら、欧州委員会に国境を越えたCO2輸送枠組みの加速を要請

  4. 中部電力とエネチェンジ、EV充電事業の合弁会社設立 3月事業開始

  5. サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果

  6. 産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など

  7. 新しい「地質学的ネットゼロ」論文が炭素除去の必要性を主張

  8. アルボニクスとツリーブラ、スウェーデンの森林所有者に300億ドルの炭素収入をもたらすことを目指す

  9. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  10. 東京スカイツリー、ライティングのCO2排出量をカーボンクレジットでオフセット

  11. カーボンクレジット市場、2028年に220兆円規模へ急成長予測

  12. フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

  1. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  2. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  3. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  4. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  5. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  6. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  11. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  12. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  1. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味