再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団

公益財団法人自然エネルギー財団は12月20日、政府による第7次エネルギー基本計画の原案発表を受けて、声明を発表した。脱炭素の失敗や高コスト化は日本の競争力を損なう危険な選択になるとし、エネルギー効率改善と自然エネルギー最大化の道を目指すべきと述べた。

自然エネルギー最大化に背を向ける目標設定と警告

12月17日に経産省の基本政策分科会で発表された原案では、2040年に2013年比でGHG排出量を73%削減するというエネルギー需給の見通しが示された。

国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)では、「2030年までに自然エネルギー設備容量の3倍化」「エネルギー効率の改善率の2倍化」という世界目標を打ち出したが、政府が基本計画案で示した内容は、この2つの方策を中核に据えていないと指摘する。

特に、同財団が問題視しているのが、太陽光発電とともに電力供給の中心になるべき風力発電の発電割合の低さだ。原案では、自然エネルギーによる供給を4~5割程度、風力発電は全体の4~8%程度としている。

政府は重点項目として浮体式も含め洋上風力発電の推進を掲げているが、このような低レベルの目標では、世界の風力発電産業と投資を日本市場に呼び込むことが困難になると強調した。

原発、火力活用については課題が残ると指摘

また、原案では、2040年に原子力発電による供給量を2割に、火力発電を電力の3、4割とする方針を示している。

原発については、2040年時点での新設原子炉の稼働を見込むことは現実的ではなく、再稼働を控える原子炉を活用したとしても不十分であると分析する。また、火力発電についても、脱炭素化に関する記述は曖昧であり、技術的に確立されていない脱炭素化火力発電に3~4割もの電力供給を見込むのは、日本の脱炭素化を失敗させる大きなリスクだと、警鐘を鳴らす。

自然エネルギー最大化に向けた戦略の練り直しを要求

同財団が公表した最新シナリオによると、日本には2040年に電力の90%以上を自然エネルギーで供給できる十分なポテンシャルがあり、大量の変動型電源を使っても電力の安定供給を実現できるという。

電力価格に関しても、安定的な水準とすることが可能であるとし、政府に対しては、エネルギー効率改善と自然エネルギー最大化を実現する戦略の策定と、それを実現する具体的な施策、制度改革を進めることを要求した。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d6261ad4-5dc5-4dc6-9647-7ba1765ee9d1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 三井住友信託銀行とSustech、戦略的カーボンニュートラルパートナーシップ締結

  2. 初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に

  3. CDPトップが東京都訪問、脱炭素で小池知事と意見交換 Aリスト入りで

  4. 米国エネルギー省(DOE)、18億ドルのDAC資金の申請手続きを開始

  5. 両備システムズ、バングラデシュの農業DX・GXする実証を開始

  6. CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは

  7. 日本ガス協会が新ビジョン、e-メタンや「天然ガス+CCUS」などでCN化

  8. DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ

  9. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  10. トランプ氏の勝利は炭素管理にどのような影響を与えるでしょうか?

  11. 英国、排出量取引制度の拡大によりネットゼロ達成を加速

  12. アマゾンがカーボンクレジット投資サービスを発表:企業の持続可能性に革命をもたらす

  1. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  2. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  3. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  4. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  5. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  6. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  11. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  11. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成