東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

東京大学は1月29日、世界で初めて、北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定したと発表した。これまで不明だった沈降性マイクロプラスチックの分布を大洋規模で推定したことにより、今後、海底マイクロプラスチック汚染に対策への科学的根拠となることが期待できる。

65年間の海底堆積分布を数値化

この研究は、同大大気海洋研究所の伊藤 進一教授の研究グループによるもの。プラスチックの利用が本格化した1951年から2015年までの65年間における北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定した。推定には、仮想的な粒子の移動経路や挙動を解析する「粒子追跡モデル」による数値シミュレーションを用いた。

これにより、黒潮などの強い海流の影響で粒径が小さく沈降速度の遅い沈降性マイクロプラスチックが沖合へ輸送され、全体の22%が放出地点から100km以上沖合に堆積しており、特に2000年代以降、急速に堆積が増加していることが明らかになった。

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海洋放出の4割が沈降性マイクロプラスチック

これまでの海洋マイクロプラスチックの観測は、海水よりも軽く表層に浮く「浮遊性マイクロプラスチック」を主な対象としていた。一方で、海洋に放出されるプラスチックの約4割を占める沈降性マイクロプラスチック(海水よりも重く沈むもの)は、海底への堆積が懸念されるものの、その沈降先については明らかになっていなかった。

この研究成果は、海底マイクロプラスチック汚染に対する対策立案の科学的根拠となることが期待される。研究成果は、学術誌『Marine Pollution Bulletin』に掲載された。

なお、同研究は、東京大学-日本財団 FSI「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」、環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」、科研費「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」の助成を受けて実施された。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a23b73e5-cdd0-4db0-90c4-dcfd776475ea

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. パーク24、カーシェアリングによるCO2削減効果を定量化 大分大と

  2. 大気中CO2除去「CDR」加速へ 三菱総研や三菱商事らが9月に協議会設立

  3. EU閣僚ら、欧州委員会に国境を越えたCO2輸送枠組みの加速を要請

  4. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  5. サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果

  6. アマゾンがカーボンクレジット投資サービスを発表:企業の持続可能性に革命をもたらす

  7. JCMクレジットの発行業務、指定法人の手続き等を定めた省令を公布

  8. アルボニクス、ヨーロッパの森林から高品質のCDRを市場に投入

  9. カーボンクレジット生成 AIを開発するCarbontribe 社にGGG 社 (東京電力・中部電力のシンガポール合弁会社)が出資

  10. 岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始

  11. 日本の丸紅と商船三井が自然由来の炭素クレジットの合弁会社を設立

  12. SINGEI プロジェクトがスペインの養豚部門に炭素クレジットをもたらす

  1. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  2. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  8. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  9. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  10. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  3. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  5. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  7. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  8. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  12. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味