東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

東京大学は1月29日、世界で初めて、北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定したと発表した。これまで不明だった沈降性マイクロプラスチックの分布を大洋規模で推定したことにより、今後、海底マイクロプラスチック汚染に対策への科学的根拠となることが期待できる。

65年間の海底堆積分布を数値化

この研究は、同大大気海洋研究所の伊藤 進一教授の研究グループによるもの。プラスチックの利用が本格化した1951年から2015年までの65年間における北太平洋の海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定した。推定には、仮想的な粒子の移動経路や挙動を解析する「粒子追跡モデル」による数値シミュレーションを用いた。

これにより、黒潮などの強い海流の影響で粒径が小さく沈降速度の遅い沈降性マイクロプラスチックが沖合へ輸送され、全体の22%が放出地点から100km以上沖合に堆積しており、特に2000年代以降、急速に堆積が増加していることが明らかになった。

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海底に堆積した沈降性マイクロプラスチックの流出元となる基づく海域(上)と各海域における堆積履歴(下)(出所:東京大学)

海洋放出の4割が沈降性マイクロプラスチック

これまでの海洋マイクロプラスチックの観測は、海水よりも軽く表層に浮く「浮遊性マイクロプラスチック」を主な対象としていた。一方で、海洋に放出されるプラスチックの約4割を占める沈降性マイクロプラスチック(海水よりも重く沈むもの)は、海底への堆積が懸念されるものの、その沈降先については明らかになっていなかった。

この研究成果は、海底マイクロプラスチック汚染に対する対策立案の科学的根拠となることが期待される。研究成果は、学術誌『Marine Pollution Bulletin』に掲載された。

なお、同研究は、東京大学-日本財団 FSI「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」、環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」、科研費「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」の助成を受けて実施された。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a23b73e5-cdd0-4db0-90c4-dcfd776475ea

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. CNaught、OpenAIと提携し自動カーボンオフセットを実現

  2. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  3. 日本とジョージア、二国間クレジット制度の新たな一歩

  4. アグリーナ、土壌炭素市場における画期的なVerra登録を達成

  5. COP29: シンガポールとペルーが第6条炭素クレジット枠組みで合意

  6. テスラの7億3900万ドルのカーボンクレジット収入が第3四半期の利益急増を牽引

  7. 都、「HTT取り組み推進宣言企業」5社を選定・表彰 優良な脱炭素化を評価

  8. Netflix、Apple、Shell、Deltaがケニアの炭素クレジットブームに参加

  9. トヨタ系、農業の脱炭素化でスタートアップと協業 カーボンクレジット活用

  10. Earth Blox が Chloris Geospatial と提携し、森林炭素評価とコンプライアンス ソリューションを拡大

  11. 米国企業が再生可能エネルギーを強化、アマゾンが先頭に立つ

  12. TotalEnergies、米国の森林保護に1億ドルを投資し、気候変動対策を強化

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  4. 炭素市場とは|用語集・意味

  5. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  6. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  8. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  9. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  10. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  11. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  12. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  1. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  3. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  6. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  7. 炭素市場とは|用語集・意味

  8. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  10. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  11. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  12. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味