初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に

くにたちビジネスサポートセンターKuni-Biz(東京都国立市)は2月13日、農業分野におけるカーボンクレジットの創出に取り組むJizoku(同)が、一橋大学で初となる「一橋大学発ベンチャー」の称号を授与されたと発表した。

称号は2024年12月に同大が創設した制度で、授与された企業には、ロゴマークやインキュベーション施設の利用、広報協力、同学施設の住所による商業登記などの支援が大学から得られる。

カーボンクレジット創出分野では初の「地域循環型」を模索

Jizokuは、食糧生産機能に加えて、脱炭素機能や生物多様性保全機能など多面的機能がある農業に注目し、その評価手段としてカーボンクレジットの創出支援を行っている。

具体的には、米の生産者が水稲栽培で米を生産する際、途中で田んぼの水を抜いて土壌を乾かす作業である「中干し」を一定期間延長することで、メタンの排出を削減する。そのメタンの削減分を算定し、削減分をカーボンクレジットとして民間企業に販売する仕組みで、農家にとっての副収入にもなりえる。

Jizokuの特徴として、農業に特化したクレジット創出だけでなく、大手企業が購入したこのクレジットにより生まれた収益の一部を、地域活性化を行っている団体などに寄付をして、地方創生を促進させることがあげられている。これまで富山県黒部市と射水市で実績があり、Kuni-Bizによると、こうした活動をしているクレジット創出支援会社は日本ではないという。

また、秋田県湯沢市では、米農家の中干し延長で発行したクレジットを同市の宿泊施設や旅行業を通じてインバウンド旅行者に購入してもらう「地域循環型」のクレジット発行と消費という、全国でも例を見ないユニークな枠組みを、湯沢市などと連携して模索している。

「一橋大学発ベンチャー」について

今回の一橋大学の制度は、大学の教職員・学生等が起業したベンチャー企業に対して「一橋大学発ベンチャー/一橋大学発学生ベンチャー」の称号を授与し、大学とベンチャー企業との連携を通じて、研究成果などを社会に発信することを目的に、2024年12月に設立された。

Jizokuはその第1号となった。代表の片岡 慶一郎氏は、一橋大在学中にカーボンクレジットを活用した農村活性化について研究しており、研究を実証に移すためゼミのメンバーと一般社団法人Coを設立。卒業後に、農業など一次産業に特化したカーボンクレジット創出支援企業、Jizokuを設立した。

くにたちビジネスサポートセンターKuni-Bizは、国立市が運営する公的産業支援機関で、Jizokuの事業化などについて支援を行ってきた。小規模事業者・中小企業を対象に、売上向上や商品開発、事業計画など経営・事業・起業に関する相談を行っており(無料で1回1時間、何回でも可)小規模事業者などの事業化支援をしている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/74553343-61bc-4577-a714-6647bd3e6df7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  2. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  3. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  4. 環境省、ネイチャーポジティブ経済移行へ 2030年に向けた戦略マップ策定

  5. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  6. 大気からCO2を直接回収・活用 双日ら、都市実装に向け実証を開始

  7. サウジアラビア、脱炭素化と経済多様化を推進するため炭素クレジット取引所を設立

  8. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  9. 環境省、行動変容でネイチャーポジティブ経済実現へ WGで公開討論

  10. カーボン・バニッシュ、CO2を迅速に除去する新しいアプローチを発表

  11. BCPGと東京センチュリーグループTCCS、カーボンクレジットを活用したレンタカープロジェクトで提携

  12. COP29: 世界銀行が炭素市場向け保険メカニズムを発表

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. 京都議定書|用語集・意味

  3. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  6. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  7. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  8. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  9. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  10. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  11. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  12. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  4. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  5. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  6. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  11. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  12. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味