九州電ら4者、DACやヒートポンプ技術で施設園芸の脱炭素化

九州電力(福岡県福岡市)は3月5日、Carbon Xtract(同)、双日九州(同)、農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)と共同で、次世代の環境配慮型施設園芸の確立に向けた実証事業を福岡市保有の今津リフレッシュ農園で開始したと発表した。化石燃料の利用を最小限に抑えることで、施設園芸の脱炭素化を図る。

分離ナノ膜により、大気中からCO2を直接回収

4者は今回、施設園芸において化石燃料を使用するCO2施用と加温の2つの装置を電化し、CO2排出量削減に取り組む。

具体的には、Carbon Xtractが開発を進める分離ナノ膜を用いて大気中からCO2を直接回収する電気式のCO2施用装置「membrane-based Direct Air Capture」(m-DAC)」を利用し、ハウス外で回収したCO2をハウス内へ供給でき、大気中のCO2排出量の削減を図る。加温に使用する電気式装置の電化では、九州電力のヒートポンプ技術を活用する。

農研機構はこれらの技術を基に、最適な栽培技術を確立しマニュアル化し、将来的な農業現場への展開を目指す。双日九州は、実証事業における経済性の評価や事業モデルの検討の役割を担う。

実証の運用イメージ(出所:九州電力)

実証の運用イメージ(出所:九州電力)

4者は今後も、施設園芸の電化を推進し、九州エリアのカーボンニュートラルの実現に貢献していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/189dbe1c-a5bc-47a9-b736-d663f092642e

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援

  2. 東京海上、カーボンクレジット価値毀損時の損害を補償 新保険開発

  3. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  4. 農畜産残渣の有効活用によるカーボンクレジット創出事業への参画について

  5. NTTグループ、埼玉県4市とエコアクション実施 21日間でCO2約6t減

  6. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  7. Jリーグ公式戦600試合をCO2ゼロ化 ユーラスエナジーHDが3期目

  8. プラネタリー社、世界初の海洋アルカリ度向上炭素除去を実現

  9. SINGEI プロジェクトがスペインの養豚部門に炭素クレジットをもたらす

  10. 商船三井、船上でグリーン水素を生成し陸上に供給 世界初の取り組み

  11. 東京スカイツリー、ライティングのCO2排出量をカーボンクレジットでオフセット

  12. Varaha が Puro.Earth と提携し、インド初の産業用バイオ炭由来の炭素クレジットを開始

  1. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  7. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  12. クリーンエネルギー|用語集・意味

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  3. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  4. バイオマスとは|用語集・意味

  5. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  6. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  7. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  8. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  11. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  12. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。