CCC、第7次炭素予算に関する助言を発表、2040年までに排出量を87%削減するよう求める

英国の温室効果ガス(GHG)削減戦略は、気候変動委員会(CCC)の最新報告書で詳細に説明されている。 

この文書は、第 7 次炭素予算に相当する 2038 年から 2042 年の 5 年間の期間内に排出量を削減するための包括的な計画を示しています。

国の気候変動法で定められているように、これらの炭素予算は、連続する 5 年間にわたって許可される GHG の量に対して拘束力のある法的制限を確立します。

具体的には、2月26日に公表されたCCCの新しいガイドラインでは、英国は2019年のレベルを基準として、2040年までに排出量を87%削減する必要があると提案している。この野心的な目標は、2050年までにネットゼロ排出量を達成するという国の誓約を果たすために不可欠であると考えられている。

これに先立ち、2022年までに50%を超える大幅な削減が実現しており、これは主に発電における化石燃料からの転換と重要な分野での電力導入の増加によるものです。CCCは、将来の進歩は経済のあらゆる分野における比類のない排出量削減にかかっていると一貫して強調してきました。

CCC が提案した予算では、国際航空旅行や海上輸送による排出量を含め、すべての経済部門で総排出量を 5 億 3,500 万トンの二酸化炭素換算値 (MtCO2e) に制限しています。

 

この野心的な目標を実現するために、CCC は、技術、社会、経済の要素の相互作用を考慮して綿密に練られたフレームワークである「バランスのとれた経路」を開発しました。

二酸化炭素排出量を削減するためのこの推奨行動方針は、次の 5 つの主要領域に重点を置いています。

  • 電気
  • 低炭素燃料と炭素回収・貯留(CCS)
  • 自然ベースのソリューション
  • BECCSやDACなどの人工炭素除去
  • 需要削減

 

CCCの脱炭素化計画は、英国の年間GDPの約0.2%の費用がかかるものの、エネルギー料金と医療費の削減を通じて長期的な節約をもたらし、グリーン雇用の創出を通じて経済成長を刺激すると予測されている。 

民間部門の投資は極めて重要であり、政府のインセンティブを必要としており、政府は支援政策の概要を示した第7次炭素予算を2026年6月までに議会に提案する必要がある。

「気候変動委員会の本日の報告書は、炭素回収・貯留(CCS)技術を使った人工炭素除去を拡大する時間が迫っていることを明確に示している」と、エンフィニウムのCEO、マイク・モーズリー氏は述べた。

「それらなしでは、私たちは実質ゼロを達成できません。CCSは、排出量を削減するための「選択肢が限られている」産業部門の脱炭素化に不可欠です。しかし、CCSへの緊急投資がなければ、大気から大規模に炭素を除去できる数少ない解決策の1つを実現できないリスクがあります。」

【引用】
Carbon Herald. CCC Publishes Advice On 7th Carbon Budget, Calls For 87% Emissions Cut By 2040

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 商船三井、CO2ガス拡散評価を行う事業者募集 対象は大型液化CO2船

  2. 千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携

  3. ASX、炭素市場向け環境先物契約を開始

  4. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  5. 中国、炭素市場を重工業に正式に拡大、排出量削減を目指す

  6. COP29第6条2項: シンガポールはゴールドスタンダードおよびヴェラと提携して気候変動対策を推進

  7. マングローブ植林でカーボンクレジット創出へ フィリピンでFS開始

  8. 環境省、再エネなど5分野のCO2削減技術・実証を後押し 25年度公募開始

  9. 新たなアバタブル報告書、自主的な炭素市場に数十億ドルが流入していることを明らかに

  10. ブルームバーグとゼネラル・インデックスが炭素市場データへのアクセスを拡大

  11. COP29 の主な成果: 地球規模の気候変動対策の節目、挫折、そして今後

  12. 東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  3. クリーンエネルギー|用語集・意味

  4. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  5. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  10. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. 京都議定書|用語集・意味

  1. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  2. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  3. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  4. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  7. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  8. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  10. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  11. クリーンエネルギー|用語集・意味

  12. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味