中国が炭素クレジット市場を復活:価格変動と将来の見通し

中国は8年ぶりに自主的な炭素クレジット市場を再開した。これにより価格が急激に変動した。ブルームバーグの報道によると、新たな中国認証排出削減(CCER)クレジットは1トン当たり107.36元(14.82ドル)に上昇した。

この価格は義務的炭素排出枠より21%高かった。しかし、その後17%割引の72.81元に下がった。

価格変動は、初期の強い需要と限られたクレジット供給を反映している。最初の5日間で、トレーダーは91万1000トンのクレジットを交換した。これは中国の義務的排出権市場の取引量のほぼ3倍である。

中国の炭素クレジット
出典: ブルームバーグ

CCER プログラムを理解する

中国の認証排出削減(CCER)プログラムは、同国の炭素市場の鍵となる。同プログラムは、排出量取引制度(ETS)を補完し、企業が炭素クレジットを取引することを可能にする。CCERにより、企業は自主的に炭素クレジットを作成し、販売することができる。

しかし、これは排出量の制限を設定するETSとは異なります。このアプローチは、クリーンエネルギーと排出量削減プロジェクトへの投資を促進します。

CCERプログラムは生態環境部(MEE)が管理している。プロジェクト運営者と検証機関は透明性を維持している。2024年1月23日、中国の自主炭素市場で最初の取引が行われた。中国海洋石油総公司(CNOOC)は25万トンの炭素クレジットを購入した。

CCER クレジットは 2 つのカテゴリに分類されます。

  • 排出枠: 企業が従わなければならない政府割り当ての割り当て。

  • 認証カーボン クレジット (CCER クレジット): 排出削減プロジェクトからの取引可能なクレジット。

このプログラムは、産業界が排出量を削減し、炭素クレジットを管理し、それを取引して金銭的利益を得ることを支援します。排出量の多いセクターは割り当てを相殺でき、排出量の少ない業界はクレジットを取引して評判を高めることができます。再生可能エネルギー企業は炭素クレジットの収益を利用して利益を向上させることができます。

CCER クレジットの新たな始まり

CCERプログラムは、温室効果ガスの排出を削減するプロジェクトに報奨を与えるため、2012年に開始された。中国はプロジェクト承認に関する懸念から、2017年にこのプログラムを一時停止した。2024年、生態環境省がこのプログラムを復活させた。

現在、同プロジェクトは植林、太陽熱発電、洋上風力発電、マングローブ再生の4つの分野に重点を置いている。この取り組みは、グリーンプロジェクトを推進し、中国がカーボンニュートラル目標を達成するのを支援することを目的としている。

注目すべきは、中国北京グリーン取引所(CBGEX)が、中国の炭素市場は金融化により大幅に拡大すると考えていることだ。推定割当量は70億~80億トン。年間取引量は100億トンを超える可能性がある。取引額は1兆人民元(1400億米ドル)を超える可能性がある。

 

中国の炭素排出量:2025年

中国の排出量は2023年に急増し、第14次5カ年計画(2021~25年)で掲げた炭素強度を18%削減するという目標の達成軌道から外れた。2060年のカーボンニュートラル目標の達成軌道を維持するには、2025年までに二酸化炭素排出量を4~6%削減する必要がある。

中国の炭素排出量
出典: カーボン・ブリーフ

炭素クレジット市場の拡大

ブルームバーグの報道では、中国の炭素クレジット市場の拡大に関する詳細がさらに明らかになった。

  • 中国は2025年に950万トンの炭素クレジットを供給すると予想される9つの新規プロジェクトを承認した。

これらのプロジェクトには、7つの深海洋上風力発電所と太陽熱発電所が含まれます。これらの取り組みを主導する主な国有企業は、中国三峡集団、国家電力投資集団、中国能源投資集団、中国広核発電集団です。

2021年に開始された中国の国家炭素市場は、当初は電力会社を対象としていた。しかし、流動性の低さと供給過剰により、価格は欧州の水準を下回った。2025年末までに鉄鋼、アルミニウム、セメントの生産者も対象に加え、対象範囲を国内排出量のより大きな割合に拡大する計画だ。

ブルームバーグNEFのアナリスト、レイラ・カーンファー氏は、市場活動は2月にゆっくりとしたスタートの後、少し回復したと説明した。しかし、需要と供給は2023年初頭に比べるとまだ低い。

CBAMの影響に対抗するためにETSを強化する

中国はCBAM対象商品の最大の輸出国である。S&P Global Commodity Insightsの予測によると、2026年から2040年にかけて、中国はこれらの商品を約8億6,894万トン輸出する見込みである。鉄鋼はこれらの輸出の42%、セメントは8%、アルミニウムは6%を占める。

同国のETS(2021年に開始)は現在、排出量の40%をカバーしており、80億トンに拡大される予定だ。2024年の主要な改革には、より厳格な排出枠銀行規則、コンプライアンスサイクルの短縮、CBAMの影響を受ける産業の追加などが含まれる。

クリアブルーマーケット 、2024年の平均98元(13ユーロ)である中国排出枠(CEA)価格が、2025年には100元(13ユーロ)、2030年には200元(25ユーロ)に達し、2026年までに市場赤字になると予測している。

中国の炭素クレジット価格
出典: クリアブルーマーケット

中国はCBAM規制を満たすため、年間2万6000トン以上のCO₂を排出する工場に排出量データの検証を義務付けている。このように中国は、世界の炭素価格設定に合わせるためにETSを強化しつつ、WTOでEUのCBAMに異議を唱えている。

中国は炭素クレジットを拡大しています。上記の措置は、排出量を規制する世界的な取り組みを示しています。しかし、価格の変動と経済的な懸念は依然として課題です。炭素価格が上昇し、規制が厳しくなるにつれて、企業は競争力を維持するために適応する必要があります。最後に、炭素市場の排出量削減の有効性は厳密に監視されます。

【引用】
carboncredits.com. China Revives Its Carbon Credit Market: Price Swings & Future Outlook

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. KlimaDAO JAPAN、ブロックチェーンを活用した炭素クレジット市場を立ち上げ

  2. 東京メトロ、「大手町」など7駅にカーボンオフセット熱メニュー導入

  3. JCM実施体制とCO2算定で新ルール 改正「温対法」の施行令が閣議決定

  4. Boomitra、メキシコ初の土壌炭素プロジェクトでVerra登録を取得

  5. 国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設

  6. 製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者

  7. クール・プラネット・テクノロジーズ、炭素回収技術の拡大に向け2,370万ユーロを確保

  8. EEX、トルコのカーボン排出量取引で地元証券取引所と連携

  9. 横須賀市、藻場の再生面積拡大 Jブルークレジットの購入申込者を公募開始

  10. 北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携

  11. 一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備

  12. endurocal™: CarbonFreeによる世界初のCO2ゼロミネラル

  1. クリーンエネルギー|用語集・意味

  2. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  3. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  7. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  8. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  9. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  10. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  11. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  12. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  4. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  5. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  10. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  11. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  12. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味