IHI、航空機向け新真空ポンプ開発 燃費を改善しCO2排出量を削減

IHI(東京都江東区)は3月26日、航空機向けにガス軸受モータを搭載した真空ポンプを開発したと発表した。航空機の燃料効率を改善し、CO2排出削減に貢献する。

小型かつ大流量真空ポンプを実現、長年にわたる業界の課題を克服

IHIは、航空機の運用効率改善に向け、空気抵抗を削減する空力制御システムとして、ハイブリッド層流制御システム(HLFC)の開発を進めている。

HLFCは、空気抵抗を大幅に削減する有望な技術として1930年代から注目されてきたが、実用化には高度約1万mの飛行において希薄空気を吸い込む小型軽量かつ大流量真空ポンプが必要であり、これが大きな障害となっていた。

今回開発した真空ポンプは、ガス軸受を使用することで、軸受の摩擦と摩耗を最小限に抑え、高空の過酷な条件下でも高い動作性を発揮する。ガス軸受は低真空環境で効率的に動作するよう設計されているため、飛行中の気圧変化に影響を受けることなく性能を維持できる。このほかにも、最新の超高速回転機技術を採用し、航空機システムによる重量増の影響を抑えコンパクトかつ軽量化を実現した。

秋田大学の協力の下、秋田大学電動化システム共同研究センターで行われた実証では、HLFCとしての作動を想定し、1/10気圧という希薄空気下での性能試験を実施したところ、正常に稼働することを世界で初めて確認した。

航空機に搭載されたHLFCの大気吸い込みシステムのイメージ(出所:IHI)

航空機に搭載されたHLFCの大気吸い込みシステムのイメージ(出所:IHI)

産総研内に研究施設を共同設立、航空関連の革新的開発目指す

また、IHIは、福井県、産業技術総合研究所(産総研)および同子会社のAIST Solutions(東京都港区)とともに、産総研内に複合材料開発の高度化を目的とした研究施設を4月1日付けで設立する。

研究施設の名称は、「IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料連携研究ラボ」。IHIと福井県および福井県内の関連企業が共同開発を進めてきた炭素繊維複合材料(CFRP)関連技術に、産総研の最先端の材料技術、製造プロセス技術、分析技術等を融合させることで、航空エンジン部品のさらなる軽量化や耐衝撃性向上の実現につながる新素材や製造プロセス技術の創出を目指す。

設置場所は、福井県坂井市の「北陸デジタルものづくりセンター」、茨城県つくば市「つくばセンター」、愛知県名古屋市の「中部センター」などの産総研施設。産総研はこれまでも企業と連携し数多くの連携研究ラボを設立しているが、自治体が参画するのは今回が初めてとなる。

IHIと福井県は、航空分野における「空のカーボンニュートラル」実現に向けて長年にわたり共同開発したを行っている。中でも、福井県工業技術センターが開発した「開繊技術」を用いて制作したCFRP薄層シートは、耐衝撃性において特に優れた性能を発揮するという。現在はIHIグループが生産する航空エンジン部品に使用し、米プラット・アンド・ホイットニー社の航空エンジンに採用されている。

CFRP薄層シートを用いて製造された航空機エンジン(出所:IHI)

CFRP薄層シートを用いて製造された航空機エンジン(出所:IHI)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d92ec953-86c1-47ab-8713-90da052d793f

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  2. ニューフォレスト、オーストラリア・ニュージーランド基金のために3億7500万ドルを調達

  3. 英国政府、BritCham、スタンダード・チャータードがインドネシアの炭素市場の機会について協議

  4. マイクロソフト、Grassroots Carbonから土壌カーボンクレジットを購入

  5. 日本初の大規模水田カーボンクレジット、Green Carbon株式会社が販売開始

  6. 柑橘類系残渣を活用してJ-クレジットの創出へ 愛媛県、官民で連携

  7. 東京都、カーボンクレジット取引運用でゴールドスタンダード財団と連携

  8. 中央開発、地中熱を活用した帯水層蓄熱システムを脱炭素化ツールとして促進

  9. Shopify、新プラットフォーム「Carbon Commerce」でCO2クレジットのオンライン取引を開始

  10. AXA スイス、ノイスタークおよびインプラネットとの新たな提携で CO2 排出量を削減

  11. 日本製鉄、高炉水素還元でCO2削減43%達成 自社が持つ世界最高水準更新

  12. 中国、炭素市場を重工業に正式に拡大、排出量削減を目指す

  1. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  2. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  3. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  5. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  12. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  1. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  2. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  4. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  5. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  8. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  9. クリーンエネルギー|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 京都議定書|用語集・意味

  12. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味