未来へ挑戦する次世代コンビニ 万博会場に2店舗 セブン‐イレブン

セブン‐イレブン・ジャパン(東京都千代田区)は4月13日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に「未来型店舗」として、2店舗をオープンする。

次世代グリーン冷媒を採用した冷蔵ケース、室内光電電子プライス表示、床発電、水素発電、廃プラリサイクル、遠隔操作によるロボット接客など「環境」「商品」「買い物体験」の3つの視点で、未来に向けた挑戦を具現化する取り組みを導入する。

2店舗のサステナブルな取り組み

開店するのは、「セブン-イレブン西ゲート店」と「セブン‐イレブンウォータープラザ店」の2店舗。サステナブルな取り組みとして、以下を実施する。

次世代グリーン冷媒を世界初採用した冷蔵ケース

CO2排出量を低減する次世代冷媒「R-474B」を、一部の冷蔵ケースや冷凍機の稼働に使用する。日立グローバルライフソリューションズ・富士電機・ダイキン工業の3社が共同開発した技術で、食品流通事業としてはセブン‐イレブンが世界で初めて採用した。

次世代冷媒「R-474B」と冷却システム(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

次世代冷媒「R-474B」と冷却システム(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

ポータブル水素からの発電で「セブンカフェ」

水素エネルギーから発電した電力で、店内に設置された「セブンカフェ スムージー」のマシンを稼働させる。発電には、トヨタ自動車(愛知県豊田市)のポータブル水素カートリッジを使用。また、このカートリッジをセブン-イレブンの配送トラックで西ゲート店まで配送する実証を、トヨタ自動車と共同で行う(実証期間は大阪・関西万博開催全期間のうち34日間を予定)。

(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

廃食油由来のバイオ燃料を活用し、店舗配送

使用済み食用油(廃食油)から精製したバイオディーゼル燃料100%の「B100燃料」を、セブン‐イレブン店舗へ商品を配送するトラックに活用。なお大阪・関西万博会場内の店舗から廃食油を回収し、同店舗への配送に使用するという循環型スキームにより実施される。

(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

床発電、資源循環の取り組みなど

そのほか、以下のようなサステナブルな取り組みも実施する。

  • 発電床の設置:踏んだ振動を電気に変換する素材を使用した床発電材の一部設置
  • 室内光電電子プライス表示の導入: 200ルクスの明るさで発電する色素増感太陽電池を組み込んだ、店内の照明の光で動作し続ける次世代の電子プライス。小売店舗への設置は日本初。
  • リユースパネルの導入:店舗の閉店・改装などで引きあげた太陽光パネルを再利用(協力:三井物産プロジェクトソリューション)
  • 再生ユニフォームの採用:古くなったユニフォームを4%以上、回収ペットボトルを96%以下使用した「ユニフォームtoユニフォーム」
  • 顧客参加型のペットボトルなど容器プラスチックの資源循環

サステナブルな取り組みイメージ(一部西ゲート店のみ)(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

サステナブルな取り組みイメージ(一部西ゲート店のみ)(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

アバターロボットを遠隔操作し接客する試みも

また、「買い物体験」として、アバターロボット「newme(ニューミー)」を使用した遠隔接客を行う。セブン-イレブンの従業員が、NTTパビリオンルームから操作し、直接利用者と会話しながらの接客が可能となる。

アバターロボットを活用した遠隔接客の様子(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

アバターロボットを活用した遠隔接客の様子(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/9d1375e6-14d8-47b9-841c-3faa4c35168b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. EU、DACCSとBECCSの革新を新たに呼びかけ、炭素除去戦略を強化

  2. リコー、福井県坂井市のゼロカーボンシティ実現を支援 連携協定締結

  3. 日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

  4. 日本、10万トン以上のCO2を排出する全企業に排出量取引を義務化へ

  5. 商船三井、カーボンインセット始動 低炭素航海の環境価値をデジタル証書取引

  6. 住友商事、CO2除去技術のリーダーInheritへの出資でカーボンニュートラル社会への取り組みを加速

  7. BCPGと東京センチュリーグループTCCS、カーボンクレジットを活用したレンタカープロジェクトで提携

  8. ノーザントラスト、ほぼリアルタイムでデジタル自主炭素クレジットを作成する機能を開発

  9. 日本初の大規模水田カーボンクレジット、Green Carbon株式会社が販売開始

  10. Google、Stripe、H&M、ShopifyのFrontierが炭素除去クレジットに8000万ドルを投資

  11. アルボニクスとツリーブラ、スウェーデンの森林所有者に300億ドルの炭素収入をもたらすことを目指す

  12. シナネン物流子会社、CO2排出量を実質ゼロへ – 次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の採用

  1. 炭素市場とは|用語集・意味

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  4. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  7. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  8. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  9. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  10. 土地利用変化とは|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  1. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  2. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  5. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。