大林組、可搬型バッテリー活用し現場で給電整備 GX建機の終日稼働を実証

大林組(東京都港区)は4月24日 、建設現場に可搬型バッテリーを導入し、GX建設機械の運用実証実験を行ったことを明らかにした。運搬・設置が容易な可搬型バッテリーを稼働中の建設機械の近くに設置し、給電できる体制を整えたことにより、電動移動式クレーンが8時間作業できることを確認。バッテリー容量や充電スポットへの移動の難しさなどから終日作業が難しかった大型GX建設機械の課題解決に向け前進した。

建機を移動しなくても充電でき、8時間稼働が可能 年32トンのCO2減

同実証では、首都圏の建設現場において可搬型バッテリー(電池容量:85.24kWh、定格出力:36kW、充電時間:4.25時間)を導入し、25t吊りの電動移動式クレーンの充電および給電方法などを検証した。

作業休憩時に建機を充電したり、可搬型バッテリーから直接給電して建機を稼働させるなどの実験を行ったところ、1日8時間のクレーン作業を実施できることが確認された。

可搬型バッテリーは、運搬や設置が容易で速やかにできるため、稼働中のクレーンの近くに設置すると、建機を移動しなくても充電や給電ができるというメリットがあったという。

CO2削減効果は約260㎏/日。年に換算すると、1台当たり約32tのCO2削減ができる見込みだ。

なお同実証は、2025年2月12日から3月7日までの期間行われた。

可搬式のバッテリーの導入により、現場の電源設備に左右されずGX建機の終日作業が可能

同社は2024年度から、国内の建設工事においてGX建設機械の導入を開始した。しかし、大型のGX建設機械は現在のバッテリー容量では終日作業することが難しく、かつ、充電スポットへの移動を考慮した運用が必要となる。また充電に必要な電力が大きいため、建設現場で充電を行う場合は、電源設備の増設や充電スペースの確保が必要などの課題があった。

こうした課題に対応するため、同社は今回、可搬型バッテリーを活用し建設現場で効率的に充電する実験を実施。充電は工事現場の電気使用量が少ない夜間などの時間帯に行うか、他の拠点で充電し、容量の少なくなった可搬型バッテリーと入れ替えることで、建設現場の電源設備に左右されない電力供給体制を整備できることを検証した。

同社は、敷地内で充電や給電設備の確保が困難な建設現場に可搬型バッテリーの導入を進め、GX建設機械の普及する環境を整備していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/1c535074-d8d5-4827-b2c1-7cbe9f84e9f0

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Google が初の森林ベースの炭素除去クレジットに投資

  2. G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記

  3. Varaha が Puro.Earth と提携し、インド初の産業用バイオ炭由来の炭素クレジットを開始

  4. 再エネ導入により循環経済と脱炭素化を同時に実現へ 日立の新事業が本格始動

  5. EU-ETS:カーボンクレジットの価格動向

  6. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  7. アスエネ、WFS香港大会でCO2見える化を推進 スポーツ界のCNに貢献

  8. パソナら3社、農業IoTセンサーで水田メタン削減 J-クレジット創出へ

  9. ENEOS、カーボンクレジット活用のカーボンオフセット燃料販売開始

  10. CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら

  11. 製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者

  12. 三井物産ら国内4社、米Heirloom社に出資 DAC技術開発に強み

  1. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  2. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  3. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  4. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  5. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  6. 炭素市場とは|用語集・意味

  7. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  8. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  9. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. 植林とは|用語集・意味

  12. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  1. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  8. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味