2023年度の国内GHG排出量、前年比4.2%減 過去最低に

環境省は4月25日、2023年度の国内のGHG排出・吸収量が、CO2換算で前年度比4.2%減の約10億1700万トンとなったと明かした。この数字は1990年のデータ収集開始以来、過去最低値だという。

原発再稼働などが主な要因

同省は排出量減少の主な要因として、原子力の再稼働により電源の脱炭素化が進んだことや製造業の国内生産活動の減少によるエネルギー消費量が減少したことなどを挙げる。

2023年度の発電電力量9877億kWhのうち再エネが占める割合は22.9%で、前年度から1ポイント増加。原子力は8.5%で、2022年度から2.9ポイント増加した。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

産業部門は4%減、家庭部門は6.8%減

部門別では、産業部門は4%減(約1400万トン減)、運輸部門は0.7%減少(約140万トン減)、家庭部門は6.8%減少(約1080万トン減)となった。

このうち産業部門の減少要因としては、電力のCO2排出原単位(電力消費量当たりのCO2排出量)が改善したこと、製造業における国内生産活動が減少したことなどが、家庭部門については、電力のCO2排出原単位が改善したことや冬季が2022年度より暖かかったことなどが影響していると、同省は解説している。

部門別のCO2排出量の推移(出所:環境省)

部門別のCO2排出量の推移(出所:環境省)

森林由来のGHG削減量は22年とほぼ同量に

森林などによるGHG削減量は約5370万トンで、2022年度(約5380万トン)とほぼ同水準を維持した。これは2013年度排出量からの削減量(約3億7810万トン)の14.2%に相当するという。

ブルーカーボン生態系(藻場・マングローブ林)による吸収量は約34万トンで、今後は吸収源としての期待が大きい沖合のブルーカーボンについて関係省庁や民間企業と連携し、取り組みの強化を図る方針だ。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

CCUやCO2吸収コンクリ導入が拡大

CCU技術では、特にCO2吸収型コンクリートの取り組みが拡大している。2023年度の同技術による吸収量(CO2固定量)は約121トンで、2022年度の約27トンから約4.5倍に増加した。今後はJ-クレジットへの組み込みも視野に、制度整備の加速が期待される。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

代替フロンなど4ガスの排出量はさらに減少

2009年以降増加傾向にあった代替フロン類(HFCs、PFCs、SF6、NF3)の排出量は、2022年に減少に転じ、2023年は前年よりさらに排出量が減少し、排出量は前年比3.9%減(約150万トン源)の約3700万トンだった。これは、2019年のフロン排出抑制法改正を機に、低GWP冷媒への転換推進や機器使用時・廃棄時の排出対策などによる成果だと見られている。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

【参考】
環境省―2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/274d3cc9-088f-4daf-b36f-8aa15e7659d4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 英国政府、BritCham、スタンダード・チャータードがインドネシアの炭素市場の機会について協議

  2. ファミマ、CO2換気制御で店舗の節電強化 遠隔監視システムも導入

  3. ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言

  4. 日本 1.6兆円の気候変動移行債

  5. 商船三井と丸紅、自然由来の吸収・除去系カーボンクレジット事業で新会社設立

  6. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  7. キグナス石油、Jークレジット活用のカーボンオフセット燃料 実証を開始

  8. サウジアラビア、脱炭素化と経済多様化を推進するため炭素クレジット取引所を設立

  9. IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託

  10. トランプ氏再選で米エネルギー政策一変か 自然エネルギー財団が危機感を表明

  11. 農林水産分野におけるGHG排出削減技術の海外展開を後押し、支援施策を提示

  12. ダノンと味の素が酪農からの排出量削減で提携

  1. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  2. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  4. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  5. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  11. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  1. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  4. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  7. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  8. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  9. バイオマスとは|用語集・意味

  10. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  11. 炭素市場とは|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?