早大と関西電力、CN・地域課題解決に向けた共同研究で連携協定

早稲田大学(東京都新宿区)と関西電力(大阪府大阪市)は5月9日、産学連携での「カーボンニュートラル社会の早期実現と地域コミュニティの課題解決」を目指し、包括連携協定を締結したと発表した。「まちづくり×エネルギー×モビリティ」をコンセプトとしたスマートシェアリングタウンの実現などをテーマに技術・研究、未来志向型まちづくりプロジェクトなどで連携する。

産学連携による文理融合研究・教育も

具体的には、カーボンニュートラルに繋がる技術・戦略の研究や、研究結果を活用した未来志向型まちづくりプロジェクトの実施、産学連携による文理融合研究・教育等について、連携した活動を行っていく。

両者は、以下のテーマについて研究に取り組んでいく。

  • 「まちづくり×エネルギー×モビリティ」をコンセプトとしたスマートシェアリングタウンの実現
  • シェアリング志向型スマートヒートポンプの開発
  • GX志向型電化共同住宅における省エネ性能・CO2排出量・ウェルネス評価・タウン連携のエネルギーマネジメント など

これらの研究成果は、両者のネットワークを活用しながら地域・社会全体への適用拡大を図り、早期の社会実装を目指す。

両者連携イメージ(出所:早稲田大学)

両者連携イメージ(出所:早稲田大学)

早稲田大学と関西電力のカーボンニュートラルへの取り組み

早稲田大学は、2022年に「カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)」を設置し、カーボンニュートラルやウェルビーイングなどの最先端の研究開発の推進、人材育成を行う。創立150周年にあたる2032年を目途に、各キャンパスのCO2排出量実質ゼロを目指し、企業との連携を強化している。2024年10月に島津製作所と脱炭素社会実現にむけた測定機器開発での連携を発表、同年12月には日建設計との研究成果をまちづくりに実装するためUR都市との連携を発表した。

一方の関西電力は、ゼロカーボン技術拠点化を推進。国や自治体、研究機関らと連携しゼロカーボン技術を確立し、積極的に利活用するため研究開発・実証・実用化に取り組んでいる。

両者はこれまでも長年、共同研究を実施しており、カーボンニュートラル社会の実現と社会課題解決という方向性がより明確になったことから包括協定を締結することとなった。

関西電力 森 望取締役代表執行役社長(左)と早稲田大学 田中 愛治総長(右)(出所:早稲田大学)

関西電力 森 望取締役代表執行役社長(左)と早稲田大学 田中 愛治総長(右)(出所:早稲田大学)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/0c82dde9-97c6-4d11-873f-ff06aa172178

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 大阪府、カーボンニュートラル技術の実装化を支援する拠点開設 全国初

  2. 都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も

  3. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  4. DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ

  5. マイクロソフトとRe.Greenがアマゾンと大西洋岸森林再生に関する2番目の契約を締結

  6. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  7. 商船三井、欧州グリーン回廊開発に参画 低炭素燃料を活用

  8. レジル、1棟まるごと脱炭素化サービスに防災対策追加 三菱地所系と連携

  9. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  10. 日本の海運会社NYK、CDRで気候変動対策を強化

  11. Netflix、Apple、Shell、Deltaがケニアの炭素クレジットブームに参加

  12. 2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは

  1. バイオマスとは|用語集・意味

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  4. 京都議定書|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  9. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  12. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  1. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  2. 炭素市場とは|用語集・意味

  3. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味