日本、米カリフォルニア州と鉄道分野の脱炭素化で協力強化 フォーラム共催

国土交通省は5月21日、米国カリフォルニア州ロサンゼルス市で「鉄道の脱炭素フォーラム」を開催した。このイベントは、日本と同州の鉄道分野における脱炭素化に向けた協力関係促進を目的としたもので、カリフォルニア州運輸省(CalSTA)と共同で行われ、両地域の政府関係者や鉄道事業者、メーカー、研究機関らが参加した。

カリフォルニア州、2050年までに州内全体を結ぶゼロ・エミッション鉄道網構築を目指す

日本は、2050年までのカーボンニュートラル達成を、カリフォルニア州は2045年までの達成を目標に掲げ、共通ビジョンの下、気候変動問題という国際社会の重要な課題に取り組んでいる。

今回実施したフォーラムでは、日本は、「鉄道分野におけるカーボンニュートラル加速化検討会」の最終とりまとめに基づき、鉄道事業の脱炭素化や鉄道アセットを活用した取り組み、鉄道利用の近況について発表した。カリフォルニア州交通局は、「2024年カリフォルニア州鉄道計画(2024CaliforniaStateRailPlan)」を策定し、2050年までに州内全体を結ぶゼロ・エミッションの鉄道網の構築を目指していることを明かした。

また、日米の鉄道事業者が、鉄道分野の脱炭素化に向けた民間の取り組みとして、水素燃料や蓄電池を活用した車両の開発状況や高速鉄道建設における環境負荷低減策、公共交通指向型都市開発(TOD)の現状などについて説明した。各議題における発表終了後には、それぞれのテーマに沿った質疑応答やディスカッションも行われた。

カリフォルニア州運輸省のトックス・オミシャキン長官は、「鉄道分野の脱炭素化は、よりクリーンなカリフォルニア州を実現するための重要なステップであり、日本はよりクリーンな交通の未来を目指すために欠かせないパートナー」と述べた。国土交通省の田中 由紀国際統括官は、「日本とカリフォルニア州が有する鉄道分野の知見や技術を共有し合うことで、脱炭素社会の実現に向けた着実な進展につながる」とコメントした。

国交省は2024年6月、CalSTAとの間で「国土交通省とカリフォルニア州運輸省との間の鉄道交通の整備支援に関する覚書(LetterofIntent)」を締結した。同フォーラムは、これに基づき開催されたもの。

【参考】
国土交通省―国土交通省とカリフォルニア州運輸省による鉄道の脱炭素フォーラムの開催結果について~鉄道分野の脱炭素化に向けた日本と米国カリフォルニア州の協力関係を促進~

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/243729e0-f5ac-4c82-a2dc-b7b566dc0c05

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ

  2. ジョイフル本田、太陽光設置11店舗が本格稼働 CO2年間3800t減

  3. COP29: 世界銀行が炭素市場向け保険メカニズムを発表

  4. プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ

  5. 都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出

  6. アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意

  7. NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案

  8. 三菱重工業、ワイオミング州のエクソンモービルの炭素回収プロジェクトにCO2コンプレッサーを納入

  9. カナダ最大の航空会社エア・カナダ、世界中のプロジェクトから約90万トンのカーボンクレジット購入を発表

  10. シンガポールとマレーシア、経済特区協定で炭素クレジットの連携を強化

  11. アスエネ、台湾の交通IC会社と脱炭素経営で提携 利用者の通勤データ活用

  12. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  1. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  2. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  3. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  4. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  8. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  11. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  12. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  1. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  2. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  3. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  4. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  7. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  8. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  11. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所