東京都、2回目の「グリーン水素トライアル取引」を実施 入札結果公表

東京都は6月9日、再生可能エネルギー電力由来のグリーン水素の販売・購入価格をそれぞれ入札により取り決めるダブルオークション方式で実施した、2025年度第1回「東京都グリーン水素トライアル取引」の価格などを公表した。

グリーン水素の取引機会創出と利用促進へ

この取り組みは、市場形式による水素取引を新たに試行するものであり、供給者の落札単価が利用者の落札単価を上回る場合には、都がその差額を支援する。グリーン水素の取引機会の創出と利用の促進を図ることを目的としており、日本取引所グループ(JPX)傘下の東京商品取引所(東京都中央区)が協定事業者として、オークションを実施している。

都と東京商品取引所は、2024年12月に、初めてグリーン水素のトライアル取引を実施し、その入札結果を公表している。今回はそれに続く2回目の試行取引となる。

入札結果の概要

今回の入札区分は、トレーラー輸送コース(1基2484Nm3)・カードル輸送コース(1基263Nm3)の2つ。7月中から9月末まで輸送を行う。入札結果の概要は以下の通り。

供給側落札単価

入札実施区分 入札者数 落札単価
(1)トレーラー輸送コース 1者 280円/Nm3
(2)カードル輸送コース 1者 355円/Nm3

利用側落札単価

入札実施区分 入札者数 落札単価
(1)トレーラー輸送コース 2者 100円/Nm3
(2)カードル輸送コース 3者 280円/Nm3

落札量

(1)トレーラー輸送コース 期間中週2回輸送
(2)カードル輸送コース 期間中計6回輸送

東京都グリーン水素トライアル取引事業とは

東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいる。その一環で、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の利用拡大を図るため、水素取引所の立ち上げに向けた取り組みを進めている。

「東京都グリーン水素トライアル取引」は東京商品取引所(東京都中央区)ともに、2024年度から開始した。2025年1月には、「グリーン水素トライアル取引」成立と水素の供給開始を記念したセレモニーを開催している。

また、都は、東京都内でグリーン水素を率先して利用した事業者を認証し、グリーン水素の利用量に対する奨励金を支給する「グリーン水素率先利用事業者認証制度」を実施している。

水素取引量の考え方について

この取り組みにおけるグリーン水素取引額は、利用側落札単価×水素取引量となる。水素取引量は、輸送したグリーン水素に対する実際の使用量とする。トレーラーは、交換後の容器内に残存する水素から使用量を測定する精算を実施、カードルは、1基の容量のうち所定の数量を固定の使用量として確定する。トレーラーコースの精算を実施し、この取り組みの輸送完了後に水素取引量を確定する。

なお、2024年度に実施したトライアル取引(前回)からの入札方法の変更点として、今回は、供給側においてもコース毎に入札することとした。前回、供給側は各コース共通の価格を入札、利用側はコース毎(トレーラーコース・カードルコース毎)の価格を入札することとしていた。

【参考】
東京都-令和7年度第1回東京都グリーン水素トライアル取引 入札結果

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/405114a5-2bc1-45d0-96f4-29a6b96f7eed

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. BCGエコ、ベトナムの炭素クレジット市場強化に向け国際協力を開始

  2. 英国の炭素価格が50%上昇すると予測:成長の原動力は何か?

  3. COP29: クローバーリーパートナーシップが中東プロジェクトに世界炭素市場へのアクセスを解放

  4. 八千代エンジ、荘内銀向けにグリーン電力証書発行 廃棄物処理由来の電力活用

  5. 日本の丸紅が南テキサスのオゾナCCSプロジェクトの50%を買収

  6. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  7. 生活者の脱炭素行動によるCO2削減効果を算出 環境省がデータベースを公開

  8. NTTグループ、埼玉県4市とエコアクション実施 21日間でCO2約6t減

  9. 衛星データを活用し森林由来クレジット算定 MUFGの実証に新規企業が参画

  10. CORSIAカーボンクレジットの需要は2030年までに供給の 14 倍に達する可能性あり

  11. アサヒ飲料の 「CO2を食べる自販機」、南足柄市のCN啓発用に共創設置

  12. 地熱など再エネ開発で地域経済を活性化 石破首相、GX実行会議で方針示す

  1. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  2. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  3. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  12. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  1. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  2. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  3. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  4. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  5. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  10. 炭素市場とは|用語集・意味

  11. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  12. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味