JAXAなど、温室効果ガス・水循環観測技術衛星の打ち上げに成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月29日、鹿児島県種子町のJAXA種子島宇宙センターにおいて、GHG・水循環観測技術衛星「いぶきGW(GOSATーGW)」が所定の軌道に投入し、打ち上げに成功したと発表した。

H-IIAロケット50号機に搭載

衛星を搭載したロケットは打上げ後、計画通り飛行し、GOSATーGWを正常に分離した。その後、GOSATーGWの信号を豪ミンゲニュー局で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認。続いて、南極大陸のトロール局で信号を受け、衛星の太陽捕捉制御が正常に行われたことを見届けたという。これにより、GOSATーGWのミッション機器に関する一連の作業が完了した。

GOSATーGWは、国立環境研究所(NIES)、環境省、JAXAが共同で開発した衛星で、6月29日に三菱重工業(東京都千代田区)によりH-IIAロケット50号機に搭載して打ち上げられた。GOSATーGWの開発担当メーカーは三菱電機(同)。

CO2やメタンの排出量をより精密に推計

GOSATーGWは、温室効果ガス観測ミッション(環境省と国立環境研究所が担当)と水循環変動観測ミッション(JAXAが担当)を担う。

GOSATーGWの特徴として、現在運用中の衛星「GOSAT」「GOSAT-2」と比較して、データ数が大幅に増加し、CO2やメタンの排出量をより精密に推計できるようになることがあげられている。

GOSATーGWは、新たに開発した、地球上のCO2とメタンガスを広範囲・高精度に観測する「GHG観測センサ3型(TANSOー3)」と、高精度に地表・海面や大気中の水の物理量を推定する「高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)」の2つのミッション機器を搭載している。

TANSOー3の「広域観測モード」では、地球全体を切れ目なく面的に観測できるため、従来スポット的に観測していた方式と比較して観測可能な地点数が増加する。「精密観測モード」では、各地域の温室効果ガス濃度分布をより詳細に観測する。、AMSR3では、従来よりも観測が可能な周波数帯を増やすことでより正確な水の物理量推定が可能となり、降水量や水蒸気量、海氷観測、海面水温などの観測精度が向上する。高精度な観測データにより、世界各国の気象機関における台風や集中豪雨などの予測精度向上に貢献するとともに、気候変動に伴う水循環変動把握により、社会生活への影響予測や対策立案に貢献する。

国内外の排出削減のための行動を後押し

GOSATシリーズは、気候変動に関する科学の発展への貢献と気候変動政策への貢献をミッションとした衛星シリーズ。2009年に打ち上げた初号機「GOSAT」、2018年に打ち上げた「GOSATー2」、今回打ち上げたGOSATーGWで構成される。現在運用されている衛星の中で唯一、地球全体でCO2とメタンの両方を同時観測できる衛星として、16年間にわたり科学的データを提供している。

GOSATーGWの打上げ成功を受けて、談話を発表した浅尾 慶一郎環境大臣は、「これにより、これまでデータ不足により十分な解析が困難だった、面積が小さい国・地域の排出量推計に加え、企業単位での推計も可能とすることを目指している。環境省としては、GOSATーGWによって得られるデータを、国際機関、各国政府、民間企業などに広く活用いただけるようにすることで、国内外の排出削減のための行動を後押ししていく」と述べた。

衛星搭載機器の機能を確認する期間へ移行

JAXAは7月1日、GOSATーGWが予定した軌道上に投入されたことを受けて、衛星の運用に必須である状態に移行するまでのクリティカル運用期間を終了し、今後、初期機能確認運用期間へ移行すると発表した。初期機能確認運用期間では、約3カ月間をかけ、衛星全体とミッション機器(AMSR3、TANSOー3)などの搭載機器の機能確認などを実施する予定。

【参考】
環境省―温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSATーGW)の打上げ結果について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/38a3fb5e-df8e-49d0-b477-bb377dad2ef4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Isometric が Pachama と提携し、森林再生クレジットのデジタル検証を実施

  2. 政府、GX推進へ1兆6000億円規模の予算を要求—脱炭素投資とLNG確保に向けた戦略を強化

  3. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  4. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  5. BlueLayer、炭素プロジェクト開発者向けの業界初のエンドツーエンド ソフトウェア プラットフォームで10万ドル 資金調達

  6. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  7. NCCC、世界初のカーボンクレジット認証規約を確立し、岡山で初のボランタリークレジットを認証

  8. リケンNPR、風力活用オフサイトPPA導入 CO2年間8300t削減

  9. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  10. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  11. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  12. ADKマーケティング・ソリューションズ、算定のPERSEFONI、クレジットのFuturesと共同でカーボンニュートラル推進支援プロジェクトを強化

  1. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  5. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  10. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  3. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  11. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  12. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味