GX産業の拠点形成へ 経産省が「GX戦略地域」制度で提案募集

経済産業省は8月26日、経済成長と脱炭素を両立するGX産業構造の実現に向けて、規制・制度改革と支援策を一体で措置する「GX戦略地域」制度の具体化にあたり、自治体と事業者などから取り組み・計画についての提案募集を開始した。提案枠は「コンビナートなど再生型」「データセンター集積型」「脱炭素電源活用型」の3種。募集期間は10月27日まで。

提案内容を踏まえて改めてGX戦略地域を公募

「GX戦略地域」制度は、新時代のインフラ整備として、地域に偏在する脱炭素電源などを軸に、新たな電力・通信インフラの一体整備(ワット・ビット連携)の実現を目指すためのもの。

コンビナートなど再生型
コンビナートなどの資産を有効活用し、GXに関連する新規事業を創出しやすい産業集積・産業転換を目指す取り組み・計画。

データセンター集積型
電力系統などのインフラに配慮したGX型のデータセンターの適正立地を目指す取り組み・計画。例として、ブラジルの世界最大級のデータセンター集積地構想(約3GW)を挙げる。

脱炭素電源活用型
各地域において脱炭素電源の供給を拡大し、需要家がその脱炭素電源を活用することで、サプライチェーンの高度化を目指す取り組み・計画。例として、佐賀県鳥栖市の100%再エネ提供をする団地造成(2030年頃完了予定)を示す。

選定要件

「脱炭素電源活用型」については、脱炭素電源を活用したGXに資する案件を募集する。「コンビナートなど再生型」と「データセンター集積型」は、、より意義のある地域選定につながるよう、8月26日のGX実行会議で具体化・決定した要件を踏まえた案件を募集する。それぞれ「インフラ整備」「競争力強化」「脱炭素化」「地域との連携」の4つに関する選定要件がある。

このうち「データセンター集積型」は、系統の拡張余力を含めたインフラ整備の状況と、地域との共生を踏まえた計画の準備などの観点を中心に、選定要件を基本として総合的に評価する。選定要件として、将来的なGW級への拡張可能性があること、国際海底ケーブル・IX・APNなどネットワークインフラの整備・増強を含め、国内外のアクセス確保の可能性があること、十分な産業用地を用意できる見込みがあること(半径10Km圏内に、集積地全体で30ヘクタール以上をめどとする)などがある。

選考までの流れ

今回の提案内容を踏まえて、今後、改めてGX戦略地域の公募を行う予定。今後の公募スケジュールや詳細については、経済産業省ウェブサイトにて随時通知する。GX戦略地域に選定されれば、GX経済移行債を使った補助金などの支援が受けられる。全都道府県向け説明会も開催する予定。

GX戦略地域に関する提案・相談は、ウェブサイトのフォームから行う。提案を応募(登録)した都道府県で、データセンター集積型GX戦略地域への応募を検討する場合は、その地域の一般送配電事業者の専用窓口を合わせて紹介する。

GX産業を日本経済の牽引役に

2025年2月に閣議決定された「GX2040ビジョン」では、GX産業構造の実現に向けた取り組みの一つとしてGX産業立地政策の考え方が示された。GX産業立地政策では、2040年に向け、新たな成長産業として、ペロブスカイト電池、革新的蓄電池に加え、グリーンスチールや半導体、データセンターなどを、脱炭素電力などのクリーンエネルギーを利用した製品・サービスが付加価値を生むGX産業を、日本経済の牽引役として期待を寄せる。

これを踏まえ、2025年4月、内閣官房はワーキンググループを立ち上げ、GX産業立地政策の具体化を進め、前述の3類型に整理。8月26日のGX実行会議を経て、「GX戦略地域」制度を創設し、今回の提案募集を開始した。

【参考】
経済産業省―「GX戦略地域」に関する提案募集を開始します

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e187711e-53fe-4066-b3cb-84452e8fa690

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携

  2. インドネシアが国際炭素市場取引を開始

  3. 三菱重工、次世代車両システム開発 製造建設時のCO2排出4割超削減

  4. 三菱商事、米エクソンモービルのクリーン水素・アンモニア製造事業へ参画検討

  5. 清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留

  6. グリーンカーボン、カンボジアで水田由来カーボンクレジット創出へ

  7. 農水省の『森の国・木の街』づくり宣言、参画する自治体・企業などを募集

  8. 世界自然保護会議2025、ネイチャーポジティブ実現へ結束と行動を呼びかけ

  9. 温暖化対応品種の研究促進へ 京大・近大発のスタートアップが40億円調達

  10. カーボンクレジット取引所のビジネス市場、CAGR 23%成長で2033年には1,500億円規模へ

  11. クレジット創出から活用まで 森林所有者を支援する「invoxの森」始動

  12. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  4. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  5. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. バイオマスとは|用語集・意味

  9. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  10. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  11. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  12. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  1. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  2. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  3. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  8. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  9. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  12. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味