東京ガスと関西電、ガーナで森林再生・クレジット創出 3T社のノウハウ活用

東京ガス(東京都港区)と関西電力(大阪府大阪市)は9月11日、ガーナでのカーボンクレジット創出プロジェクトに参画すると発表した。プロジェクトには、2社に加え、カーボンクレジットの創出・販売を手がけるシンガポールのベンチャー企業Three Trees(3T)も参画。同社を通じて、荒廃地で原生林を再生し、40年間で約120万tのクレジット創出を目指す。

約2800haの植林が対象、2026年3月PJ始動予定

共同プロジェクトでは、国際的な非営利組織であるIntegrity Council for the Voluntary Carbon Market(ICVCM)が定めた国際的な基準「Core Carbon Principles(中核炭素原則)」に基づき、クレジット創出を図る。

また、取り組みの中では、CO2除去・吸収だけでなく、原生林の再生による生物多様性の向上や植林活動を通じた雇用創出、インフラ整備による地域コミュニティ形成支援なども行う。植林の開始は2026年3月の予定。対象面積は約2800haだが、3Tは将来的にプロジェクト全体を5万ha以上に規模拡大するというビジョンを打ち出している。

開発段階から参画する関電初のプロジェクト

3Tは、ガーナのほか、タンザニアやルワンダなどに現地法人を設立し、森林再生・混農林業によりカーボンクレジットを創出した実績がある。これらの経験に基づき、同プロジェクトでは、創出計画の策定から植林の現地オペレーション、クレジット発行手続き、販売・マーケティングまで幅広い業務を担う。

東京ガスは、東京海上日動火災保険(東京都千代田区)、日本工営(同)と策定したカーボンクレジット創出プロジェクトに関与する企業の人権尊重のためのフレームワークの下、クレジット購入に加え、人権や地域環境の評価、改善に向けた提案などを行い、クレジットの品質向上に貢献していく。

関西電力は今回、同社として初めて自然由来のクレジット創出事業に開発段階から参画する。プロジェクトでは、主に資金拠出などを担当する。

なお同プロジェクトは、第三者認証機関Verraの「Verified Carbon Standard(VCS)」に登記済みである。

協業領域をカーボンクレジット分野へ拡大

東京ガスと関西電力は、これまでもVPPに関連した法人向けソリューション開発や家庭用燃料電池・蓄電池の共同実証などの分野で連携してきた。両社は今回のプロジェクトを機に、協業の領域をカーボンクレジット分野に拡大。信頼性の高いカーボンクレジット創出に向けた施策を検討する方針だ。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a68cd0c7-5707-48ba-9018-ecc2f90f0604

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東急不動産など、藻場保全でJブルークレジット創出へ 勝浦市で協議会設置

  2. CarbonPool、カーボンクレジット保険の提供で1200万ドルを調達

  3. 大崎クールジェン、CO2分離・回収型IGCCの実証 NEDOと連携

  4. 産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など

  5. ブルーカーボン研究の第一人者に「日本国際賞」、国際科学技術財団

  6. 東京スカイツリー、ライティングのCO2排出量をカーボンクレジットでオフセット

  7. ヤンマー、水素エンジン・水素燃料蓄電池システムの生産拡大 新計画策定

  8. GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設

  9. 川崎重工、大気から低濃度のCO2を分離回収 神戸工場で実証機建設に着手

  10. アスエネ、三井住友銀のGHG排出量見える化クラウドの事業承継・M&A完了

  11. LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh

  12. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  1. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  2. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  5. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  6. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  7. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 植林とは|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  11. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  12. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  3. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  6. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  12. グリーン電力証書とは|用語集・意味