タイ農業協同組合銀行(BAAC)、カーボンクレジット取引プロジェクト「BAAC Carbon Credit」を開始

タイの農業協同組合銀行(BAAC)は、カーボンクレジット取引プロジェクト「BAAC Carbon Credit」を開始しました。このプロジェクトは、カーボンクレジットの購入と販売を通じて、コミュニティに収入をもたらすことを目的としています。
BAACは、コノンカン州のバーンターリーとバーンデーンのコミュニティと協力して、公式に400トンのカーボンクレジットの取引を開始し、これにより120万バーツの価値が生み出されました。この取り組みは、森林地域でのカーボンクレジット創出を拡大し、年間10万8000本の樹木の植樹を促進することを目指しています。

BAACは、このプロジェクトを通じて、環境バランスの保持、コミュニティ収入の創出、およびタイのネットゼロ排出量目標の達成に貢献しています。

【引用】
ธนาคารเพื่อการเกษตรและสหกรณ์การเกษตร.ข่าวสาร ธ.ก.ส.ข่าวแจก ธ.ก.ส.https://www.baac.or.th/th/content-news.php?content_id=17608&content_group_semi=0004&content_group_sub=1&content_group=3&inside=1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 英国首相、COP29で2035年までに81%の排出削減という野心的な目標を発表

  2. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  3. ICAO、CORSIA適格性に関する4つのプログラムを承認

  4. ブルームバーグとゼネラル・インデックスが炭素市場データへのアクセスを拡大

  5. 伊豆諸島の5区域が、洋上風力発電の「準備区域」に 経産省・国交省が発表

  6. 兼松、水田メタン削減でカーボンクレジット創出へ Green Carbonと提携

  7. 2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

  8. GHG削減、35年度60%減・40年度73%減 政府が目標案を提示

  9. 産総研、CO2分離素材評価サービス開始 吸収液・吸着剤・分離膜に対応

  10. アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置

  11. 約53MWバイオマス発電が運転開始 年14万tCO2減 東北電力など出資

  12. 東京都、東京電力HDに株主提案 DX活用による電力供給コストの低減など

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  3. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  4. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  5. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  6. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  10. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  11. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  1. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  4. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  5. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  9. 土地利用変化とは|用語集・意味

  10. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  11. 炭素市場とは|用語集・意味

  12. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。