GXリーグ、GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットの活用に関するガイドラインを策定

GX環境取引システム(GX-ETS)の第1フェーズに向け、適格カーボン・クレジット活用のための新たなガイドラインが策定されました。このガイドラインは、J-クレジットを含む現行のカーボン・クレジットに加え、将来的なカーボンニュートラル実現に資する新しいクレジットの認定と定義に関する議論から生まれました。特に、炭素吸収や炭素除去に関する技術が未確立のため、これらのクレジットが国内排出削減にどのように反映されるかが重要な議論点となっています。

ガイドラインには、排出削減に経済的インセンティブを提供し、社会全体でコスト効率の良い排出削減を推進すること、及び残余排出のオフセットとして炭素吸収・炭素除去がどう位置付けられるかが含まれています。これにより、GX-ETS参加企業は、国内外の環境負荷削減評価に基づき、より広範なカーボンクレジットを活用することが可能となります。

また、これらの取組は、日本企業が国際的な技術競争において優位性を確保し、新たな市場を開拓する機会をもたらすことが期待されています。これらのガイドラインは、将来のカーボンニュートラル達成に向けた日本の戦略的な一環として、環境面だけでなく経済面でも好循環を生み出すための基盤を提供します。

【引用】
GX League. GX-ETSにおける適格カーボンクレジットの活用に関するガイドライン

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、カーボン・オフセット指針とガイドラインを改定

  2. 世界銀行がベトナムに5100万ドル以上の炭素クレジットを支払う

  3. 世界銀行、24年度の気候変動融資は過去最高の426億ドル

  4. 英国、5月の首脳会談を前にEUとのETS連携を検討

  5. G20の1.1兆ドルの化石燃料補助金と炭素価格設定の取り組み

  6. 東京都、カーボンクレジット創出でスタートアップ3社支援 地下水活用など

  7. シャープ、RE100加盟 2030年までに100%再エネ化

  8. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  9. 環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始

  10. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  11. KlimaDAO JAPAN、ブロックチェーンを活用した炭素クレジット市場を立ち上げ

  12. 三井物産ら国内4社、米Heirloom社に出資 DAC技術開発に強み

  1. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  2. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  3. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  10. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  4. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  9. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  10. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。