暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

合同会社暗号屋(福岡県福岡市)は、Web3・ブロックチェーンを駆使して気候変動対策を革新するKlimaDAO JAPAN株式会社(東京都中央区)との業務提携を発表しました。両社は、技術的な知見を共有し、日本から新しい気候変動対策の潮流を生み出すことを目指します。

この協業は、ブロックチェーンの透明性と信頼性を活かしたカーボンクレジットをはじめとする環境関連アセットのトークン化に注目しています。これにより、再生金融やサーキュラーエコノミーといった概念が具体化され、持続可能な資源利用が可能になると期待されています。また、暗号屋の技術とKlimaDAO JAPANのビジョンが融合することで、国内外の気候変動対策に貢献する革新的なプロジェクトが展開される見込みです。

【引用】
合同会社暗号屋、PR TIMES. 暗号屋、Web3・ブロックチェーンで気候変動対策を変革するKlimaDAO JAPAN株式会社と業務提携を発表

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ICROA(国際カーボン削減・オフセット同盟)、最善実践のための規範コードを更新

  2. CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは

  3. 2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは

  4. LINEヤフーと田島山業、10年間の森林由来J-クレジット取引契約を締結

  5. アメリカ初の自然ベースの炭素クレジットオークションは2025年にVCMを再構築する可能性がある

  6. CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始

  7. 三菱商事、米エクソンモービルのクリーン水素・アンモニア製造事業へ参画検討

  8. RespiraとTorotoがConhuásプロジェクトとの森林ベースのCO2除去契約で提携

  9. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  10. アルボニクスとツリーブラ、スウェーデンの森林所有者に300億ドルの炭素収入をもたらすことを目指す

  11. 日本の海運会社NYK、CDRで気候変動対策を強化

  12. 土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  5. 植林とは|用語集・意味

  6. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  9. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  10. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  3. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  4. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  5. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  6. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  7. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  8. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  9. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  10. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  11. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  12. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。