アサヒグループジャパン(東京都墨田区)は1月22日、同月27日より神奈川県南足柄市庁舎に開設される「カーボンニュートラル啓発空間」に、アサヒ飲料(同)が展開する「CO2を食べる自販機」を設置すると発表した。2023年1月にアサヒグループジャパンが南足柄市と締結した連携協定の一環として取り組む。
南足柄市民のカーボンニュートラル啓発を、自販機設置で支援
「カーボンニュートラル啓発空間」は、内装材などに南足柄市産のスギの間伐材を活用した空間で、カーボンニュートラルや資源循環に関する展示を行うほか、足柄三山をモチーフにしたペットボトルキャップの回収オブジェを設置する。こうした展示物や「CO2を食べる自販機」を通じて、市庁舎への訪問者に向けて、環境負荷低減の取り組みを周知するためのスペースとして開設される。
南足柄が官民連携で取り組む、市民参画型の脱炭素プロジェクトの一環
アサヒグループジャパンと南足柄市の連携協定締結を機に、同市内の企業や団体が参画する「スーパー分別プロジェクト南足柄」が2023年11月に発足。カーボンニュートラルへの取り組みを市民参加型で行うプロジェクトで、アサヒグループからはアサヒユウアス(東京都墨田区)がメンバーとして参画している。「豊かな森林資源を後世に残す」をテーマに、他の参加メンバーと協力しながら、環境教育や廃棄物の分別と削減を推進している。
今回、これらの活動や共創を通じて、「カーボンニュートラル啓発空間」や「CO2を食べる自販機」が導入される。
アサヒ飲料の「CO2を食べる自動販売機」は、庫内にCO2を吸収する特殊材を搭載した自販機で、1台あたり1年間で約20本分のスギの木(林齢56~60年)に相当するCO2を吸収できる。

アサヒ飲料の「CO2を食べる自販機」(出所:アサヒグループホールディングス)
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/a483331a-408a-47da-92cf-03dc27bd7573