コーユーレンティア社、主要トラックのCO2排出量をカーボンオフセット

コーユーレンティア株式会社は、レンタルサービス価値向上と地球温暖化対策への貢献を目的に、子会社コーユーロジックスの主要トラック約60台が2023年に排出したCO2をカーボンオフセット実施したと発表。この取り組みは、2025年の温暖化ガス排出ゼロ実現に向けた政府のグリーントランスフォーメーション推進法改正など、官民一体の排出量削減活動の加速に呼応するもの。コーユーレンティアグループではESG経営の一環として脱炭素に向けた取り組みを強化。オフセットには、more treesを通じたJ-クレジットを用い、四万十黒潮の森間伐推進プロジェクトなど複数の森林再生プロジェクトに参加。今後も継続的なカーボンオフセット実施、2030年までの再生可能エネルギー100%転換、エコドライブ推進などを通じて、CO2排出量50%削減を目指す。 【引用】 コーユーレンティア株式会社.主要トラック配送時における CO2排出分のカーボンオフセット実施結果(お知らせ). https://www.koyou.co.jp/news/img/0d7058df7c5327279c532a7e2f4251d328f25306.pdf

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始

  2. モルガン・スタンレーIM、炭素除去と削減に投資する7億5000万ドルの基金を設立

  3. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  4. 7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査

  5. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  6. 横浜銀行、横浜港の脱炭素化サステナブルファイナンス第1号 地元企業に融資

  7. 東京センチュリーとアイリスオーヤマ、J-クレジット創出事業で協業

  8. 再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団

  9. Octavia CarbonがBeZeroから最高評価を獲得

  10. 積水化学、ペロブスカイト太陽電池の新たな実証開始 神戸空港で

  11. 「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀

  12. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  1. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  8. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  9. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  10. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  1. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  4. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  5. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。