ハウス食品、福岡工場でエネルギー由来CO2排出実質ゼロ化を達成

ハウス⾷品グループ本社(東京都千代田区)は3月25日、福岡工場においてエネルギー由来のCO2排出量実質ゼロ化を達成したと発表した。

また、同工場の事業活動によるGHG(スコープ1・スコープ2)が適切にオフセットされていることに対し、独立第三者機関であるソコテック・サーティフィケーション・ジャパン(ソコテック/東京都千代田区)の第三者保証を1月30日に受けたことも公表した。

創エネ・省エネ・J-クレジット導入などへの積極的な取り組み

同工場は、エネルギー由来のCO2排出量オフセットを達成するため、スコープ1・2についてそれぞれ以下のように取り組んでいる。

スコープ1(自社による直接排出)削減に資する取り組み

  • 発電施設「ガスコージェネレーションシステム」の設置(2020年8月より)
  • 電気と熱(蒸気、温水)を福岡工場の生産活動でエネルギーとして使用することで、省エネルギー化を実現。CO2排出量は年間1.3%削減(導入前の2019年度比)。

    福岡工場に設置されたガスコージェネレーションシステム外観(出所:ハウス食品本社)

    福岡工場に設置されたガスコージェネレーションシステム外観(出所:ハウス食品本社)

  • ハウス食品グループ初のJ‐クレジット導入(2024年12月より): 温室効果ガス(GHG)の排出削減または吸収量の増加につながる事業を実施している企業・団体が創出したJ-クレジットを購入。同工場の燃料として使用しているガスによるCO2排出量の全量をカーボン・オフセットした。

スコープ2(他社から供給された電気などを自社で使用することに伴う間接排出)削減に資する取り組み

  • 太陽光発電パネルの設置(2023年4月より) 同工場敷地内に太陽光発電パネルを540枚設置し、工場で使用する電力のうち5%を、この設備により発電した電力で賄っている。

    福岡工場に設置された太陽光発電パネル(出所:ハウス食品本社)

    福岡工場に設置された太陽光発電パネル(出所:ハウス食品本社)

  • CO2フリー電力の全面導入(2024年12月より): 同工場で使用する電力については、2022年より部分的にCO2フリー電力を購入していましたが、2024年12月より全量購入に切り替えた。これにより、CO2排出量を2023年度比で20%削減する見込みとなる。

「うまかっちゃん」45周年の福岡工場、 確実なカーボンオフセットを継続

これらの取り組みは、「ハウス食品グループ長期環境戦略2050」の重要課題の一つ「気候変動への対応」の新たな取り組みとして実施されるもの。同社製品「うまかっちゃん」の発売45周年に合わせ、同製品を全量製造している福岡工場から排出されるGHGをオフセットし、実質ゼロ化を目指すことを決定している。

また、GHGのオフセットについて、外部から検証を受け確実な達成を目指すことととし、同工場では引き続きGHG排出量実質ゼロ化の状態を維持するため、ソコテックによる監査を毎年実施し、状況を確認していく予定だという。

同社は、こうした取り組みのほか、環境負荷の低い製法技術の確立に向けた研究や、生産設備の更新・改良による廃棄物の発生抑制、製造工程で発生する⾷品廃棄物の一部を再生可能エネルギーとして活用する廃棄物の再資源化などにも取り組んでいる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/55502666-2d9c-42a9-8db9-f106b93e67e5

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. TotalEnergiesとAdani Green Energyが1GWの太陽光発電プロジェクトをインドで展開へ

  2. ウェルダン財団、AXAの支援を受けて保険付き炭素クレジットを開始

  3. ノーザントラスト、ほぼリアルタイムでデジタル自主炭素クレジットを作成する機能を開発

  4. 最終投票でエリオット州立森林の炭素クレジット販売計画が承認

  5. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  6. 中国、2017年に中断した自主カーボンクレジット市場を再開

  7. カーボンクレジット市場の新時代:CloverlyとOkaによる保険付きカーボンクレジットの登場

  8. マイファーム、「宙炭」を活用したカーボンオフセット農園サービス開始

  9. グリーンカーボン、森林・農業由来クレジット創出で住信SBIネットと連携

  10. サステナクラフト、2023年のボランタリーカーボンクレジット市場動向レポートを公開

  11. INPEXと中部電力、日本・オーストラリアCCSバリューチェーン実現可能性調査で提携

  12. ヤマトHD、再エネ供給の新会社設立 事業者の脱炭素化支援を強化

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  3. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  4. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  5. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  6. 炭素市場とは|用語集・意味

  7. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  8. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  11. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  1. 炭素市場とは|用語集・意味

  2. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  3. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  7. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  12. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味