フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

芙蓉総合リース(東京都千代田区)、GreenCarbon(東京都港区)、日本工営(東京都千代田区)は9月12日、フィリピンにおける水田由来のカーボンクレジット創出に向けた共同実証プロジェクトを開始した。

GreenCarbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出・販売や、民間資金を活用した二国間クレジット制度(JCM)に基づいたカーボン・オフセット・プログラムを実施し、プロジェクトから創出されるカーボンクレジットをプロジェクト実施国および日本へ還元する。

芙蓉リースと日本工営は、成長が期待される農業由来のカーボンクレジット市場に着目し、日本および東南アジア地域のカーボンニュートラル実現に向けた革新的な取り組みを推進するべく、GreenCarbonと共に同プロジェクトを実施するに至った。

カーボンクレジット創出と現地農家の収入安定化に寄与

主な実証内容は、フィリピンブラカン州において、水田から排出されるメタンガスを間断灌漑(AWD)によって削減し、削減量に応じたカーボンクレジットを創出すること。メタンガスの温室効果はCO2の約28倍という。

AWDは、水田に水を満たした状態と、干した状態とを数日おきにくり返す水管理技術。土壌に酸素が供給され、メタン排出量が抑制されることから、灌漑水使用量とGHG排出量を同時に減らす技術として注目されている。

同プロジェクトを通じて、AWDを活用したクレジット創出手法の妥当性の検証と現地農家の堅確なマネジメント体制を確立することで、高品質なクレジットを創出することを目指す。

また、農法指導やAWDの促進を通じて、メタンガスの発生を抑制しつつ稲の生産性を向上させることで、脱炭素化と現地農家の収入増加にも寄与する。

プロジェクトでの各社の役割

プロジェクトの組成および推進は、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・販売プロジェクトを手掛けるGreenCarbonが担い、現地農家のマネジメント及び水田の水管理をはじめとする農法支援やAWDの方法指導は、ODA(政府開発援助)案件を通じて実施経験豊富な日本工営が実施する。芙蓉リースは、共同事業者として同プロジェクトの資金を支援するとともに、創出されたクレジットの販売等を通じて企業の脱炭素経営への貢献に取り組む。

2026年のGXリーグ稼働を見据え

近年では日本を含む120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル実現」を表明し、温室効果ガスの削減に取り組んでいる状況の中、世界各国においてカーボンニュートラルの実現に向けた有効な手段のひとつとして、カーボンクレジットを活用したカーボン・オフセットが注目されている。

日本においても、2023年に東京証券取引所にカーボンクレジット市場が開設され、2026年にはGXリーグにおける排出量取引制度の本格稼働が予定されており、カーボンクレジット取引は年々増加傾向だ。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/9b479be4-52e3-4bf7-8686-e33943045ef7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  2. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  3. Gentoo.earth、企業のネットゼロを簡素化するAI駆動型プラットフォームを発表

  4. Verra、東南アジアの気候変動対策推進のためSSFA加盟を発表

  5. 商船三井、船上でグリーン水素を生成し陸上に供給 世界初の取り組み

  6. EU閣僚ら、欧州委員会に国境を越えたCO2輸送枠組みの加速を要請

  7. 国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引

  8. 改正温対法に基づくJCM指定実施機関、申請意向で調査開始 環境省など

  9. ベゾス・アース・ファンドとRMIが2050年までにCDRを拡大するための詳細なロードマップを発表

  10. バイオマス発電所由来の「環境価値」を東レらに分離提供 中部電力ミライズ

  11. 日台の脱炭素化推進へ アスエネ、台湾で産業連携プラットフォーム設立

  12. トランプ氏の勝利は炭素管理にどのような影響を与えるでしょうか?

  1. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  2. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  7. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  1. 炭素市場とは|用語集・意味

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  5. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  7. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  10. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  11. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味