ボルボが炭素価格設定に挑戦、アウディ、BMW、メルセデス・ベンツもグリーンチャージをリード

電動化は自動車業界を急速に変革しており、ボルボ、メルセデス・ベンツ、アウディ、BMW などの大手企業は二酸化炭素排出量削減に取り組むために革新を続け、よりクリーンな輸送への道を切り開いています。

ドイツのハノーバーで開催されたIAA輸送ショーで、ボルボ・トラックの社長ロジャー・アルム氏は、同社の電気トラック市場におけるリーダーシップと将来の計画について語った。ボルボ・トラックは現在、この分野で優位に立っており、欧州で51%、米国で40%の市場シェアを占めている。 

同社は2024年上半期だけで欧州で2,500台以上の電気トラックを納入しており、その半分以上はボルボ・トラックからのものだ。同社は5年前に電気自動車(EV)への早期投資を開始し、現在48カ国で4,200台以上のバッテリー式電気トラックを運行するなど、主要プレーヤーとしての地位を確立している。

ボルボの脱炭素化と炭素価格設定の役割

欧州のEVメーカーは、従来型トラックでは最大10%、キャブオーバー型では5~8%の燃料消費量削減に積極的に取り組んでおり、持続可能性への二重のアプローチをとっている。ボルボ・トラックはまた、電気トラックのラインナップを6モデルから8モデルに拡大し、さまざまなセグメントの顧客により多くの選択肢を提供することを目指している。 

しかし、電気トラックの生産拡大には課題が伴います。特にドイツなどの国では電気トラックに対する政府の補助金が終了しているためです。これらの課題にもかかわらず、アルム氏は楽観的です。彼は、堅牢な送電網や充電ネットワークなど、必要なインフラを構築するには、部門間の連携が必要であることを認識しています。

注目すべきは、EV メーカーの社長が、電気トラックへの移行を加速させる上での炭素価格設定の役割を強調したことだ。補助金は役に立っているが、業界内での公平な競争を促進し、競争を促進するには炭素価格設定が重要になると社長は考えている。炭素排出量に価格を設定することで、企業は炭素排出量を削減する動機付けとなり、低排出車両への移行がより経済的に実行可能になる。

炭素排出税を通じてこれらのコストを内部化することで、企業は汚染を減らし、より持続可能な製品を作るよう促される。アルム氏はこれをEV革命の成功に必要なステップと見ている。

ボルボ・グループは、2040年までにバリューチェーン全体で温室効果ガス(GHG)排出量を実質ゼロにすることを約束しています。この目標は、科学的根拠に基づく目標イニシアチブ(SBTi)の目標より10年早いものです。

ボルボの目標は、2030年までにトラックとバスの車両1キロメートルあたりの二酸化炭素排出量を40%削減することに重点を置いています。 

ボルボのネットゼロへの道
同社のウェブサイトからのチャート

ボルボの排出量の約95%は販売した製品の使用に起因しており、同社の計画では間接的な排出量削減を優先しています。同社の戦略では、エネルギー効率の高い技術による脱炭素化、再生可能エネルギーの使用増加、循環型ビジネスモデルを重視しています。

ボルボの電撃的なリード

このドイツの自動車メーカーは、バッテリー電気トラックや水素燃料トラックなどの主要分野に注力するとともに、サプライチェーン全体で持続可能なエネルギー源を推進しています。同社はパートナーと緊密に連携し、材料の調達から使用済み車両のリサイクルまで、生産および運用プロセスのあらゆる段階に持続可能性が組み込まれるようにしています。

アルム氏は、輸送業界の多様なニーズを満たすために幅広いソリューションを提供することの重要性を強調しました。たとえば、長距離輸送は、航続距離の制限により、従来は電気自動車にとって課題となっていました。ここで、ボルボは長距離ルート向けに設計された、600 キロメートルの航続距離を提供する新しいモデルで参入します。このイノベーションには、新しい e-アクスル テクノロジーの統合が含まれており、長距離電気輸送にとって大きな前進となります。

アルム氏は、今後のさらなる発展を示唆しつつも、ボルボが今後も業界をリードし続けると確信している。EV分野におけるボルボの主要ライバル各社も、事業やサプライチェーンからの炭素排出量を削減する革新に取り組んでいる。 

ラグジュアリーから持続可能性へ:メルセデス・ベンツのカーボンニュートラルへの野望

メルセデス・ベンツは、「アンビション2039」計画に基づき、2039年までに新車全車種をカーボンニュートラルにすることを目標としている。同社は2022年以降、再生可能エネルギーと持続可能な慣行を利用して排出量を削減し、すべての生産拠点でカーボンニュートラルを実現している。 

メルセデス・ベンツの野望 2039
画像は同社ウェブサイトより

ドイツの高級自動車メーカーはEVのラインアップを拡大しており、 2030年までに売り上げの50%を電気自動車にすることを目標としている。さらに、同社はバリューチェーン全体で排出量を最小限に抑える取り組みを行っている。主要な脱炭素化戦略には、サプライヤーとの協力や、廃棄物や資源消費を削減するための循環型経済の原則の採用などがある。

メルセデス・ベンツは、気候変動対策を加速し、業界全体でネットゼロ排出を達成するために世界中の企業を結集する「Transform to Net Zero」(TONZ)イニシアチブの創設メンバーです。自動車メーカーは、持続可能なソリューションと、気候に優しい高級車を製造するという顧客の需要に重点を置き、自動車業界の低炭素の未来への移行を促進しています。

アウディの100%電気自動車への道 

アウディは、2050 年までに炭素排出量を実質ゼロにし、環境への影響を削減することに取り組んでいます。同社の最新の脱炭素化の取り組みは、バリュー チェーン全体で CO₂ 排出量を削減することに重点を置いています。 

アウディは2025年までに、2015年比で車両1台あたりの排出量を40%削減することを目指している。同ブランドは2033年までに完全電気自動車のみを販売する予定で、よりクリーンなエネルギーへの移行に貢献する。 

アウディ ミッションゼロ
画像は同社ウェブサイトより

アウディのeモビリティ戦略は極めて重要な役割を果たしており、同社はEVのラインナップを拡大し、すべての生産拠点に持続可能なエネルギー源を取り入れています。同社の「ミッション」プログラムは、すでにカーボンニュートラルであるブリュッセルとジェールの拠点を含め、2025年までに世界中の製造業務をカーボンニュートラルにすることに重点を置いています。 

さらに、アウディは、資源の消費を削減し、原材料の抽出による環境への影響を最小限に抑えるために、アルミニウムなどの材料のリサイクルを推進しています。

BMWの循環戦略 

ドイツのブランドであるBMW は、2019 年と比較して、2030 年までに車両ライフサイクル全体で CO2 排出量を 40% 削減することを目指しています。同社は、原材料の抽出から使用済みリサイクルまでのカーボン フットプリントの削減に重点を置いています。これをサポートするために、BMW は生産拠点で 100% 再生可能エネルギーを調達し、2006 年以降、生産関連の排出量を 70% 以上削減しています。 

さらに、BMWは2019年から2030年の間にスコープ1と2の排出量を80%削減することを目指しています。循環型経済の原則はBMWの戦略に不可欠であり、高電圧バッテリー、アルミニウム、スチールなどの材料のリサイクルに重点を置いています。

BMWの気候目標

排出量を削減するために最大限の努力を払っても、避けられないものもあります。野心的な気候目標を達成するために、BMW はこれらの避けられない排出量を相殺することに尽力しています。このアプローチにより、会社が事業全体で排出量の削減に努める一方で、検証済みのカーボン オフセットプロジェクトをサポートすることで、残りの炭素排出量が相殺されます。 

これらの取り組みには、再生可能エネルギー、森林再生、その他の炭素除去ソリューションへの投資が含まれます。BMW のビジョンは、高級電気自動車を提供するだけでなく、自動車業界全体で排出量の削減をリードすることです。

電気自動車の普及が進むにつれ、これらの大手電気自動車メーカーは持続可能な炭素排出のない交通手段の先導役となりつつある。ボルボのような他の自動車メーカーが炭素価格設定を採用すれば、完全な電動化を加速させることもそう遠くない可能性となるかもしれない。 

【引用】
carboncredits.com. Volvo Gives Carbon Pricing a Go While Audi, BMW, Mercedes-Benz Also Lead the Green Charge

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ヴェラ、検証済み炭素基準プログラムに基づく初のバイオチャープロジェクトを発表

  2. SEC、米国企業にカーボンクレジットによるオフセットに関する開示を義務付け

  3. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  4. Google、ブラジルのスタートアップMombakから5万トンのカーボンクレジットを購入へ

  5. オーステッド、デンマーク最後の石炭火力発電所を閉鎖し、再生可能エネルギーへ移行加速

  6. 経産省、北海道でのGX推進体制を強化—再エネ開発に向けた新組織設立と地域連携を強化

  7. 炭素除去クレジットを発行する最初のエタノール施設

  8. 東京都、カーボンクレジット創出でスタートアップ3社支援 地下水活用など

  9. 全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援

  10. 都が「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」策定 再エネ・水素活用を推進

  11. 経済産業省、GX製品市場創出研究会が中間整理を発表

  12. サウジアラビア、2027年の炭素市場立ち上げに近づく

  1. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  6. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  7. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  8. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  11. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  12. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  3. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。