マイクロソフト、海洋CO2除去でEbb Carbonと画期的な契約を締結

マイクロソフトは、この持続可能性への取り組みで、さらにもう 1 つの功績を挙げました。同社は Ebb Carbon と提携し、同社の電気化学的海洋アルカリ度向上 (OAE) 技術を使用して、今後 10 年間で最大 35 万トンの CO2 を除去します。この契約全体は海洋二酸化炭素除去(mCDR) に焦点を当てており、この分野ではこれまでで最大のものになると考えられています。

Ebb Carbon の主力 OAE テクノロジーを理解する

海洋二酸化炭素除去(mCDR)に重点を置く気候技術の新興企業であるEbb Carbonは、「海洋は地球上で最大の炭素吸収源の一つである」という理念に基づいて活動しています。

同社は、電気化学的海洋アルカリ度増強(OAE)として知られる、大気中の炭素を捕捉し、海洋酸性化と戦う新しい方法を開発しています。

自然からヒントを得た Ebb Carbon のソリューションは、植物が CO2 を吸収する方法を模倣しています。陸上の方法に頼るのではなく、海洋をターゲットにして大量の二酸化炭素を捕捉し、永久に貯蔵します。

3ステップのプロセス

海洋のアルカリ化は、雨が岩を侵食し、アルカリ分子を海に運ぶことで、何百万年もかけて起こる自然のプロセスです。これらの分子は、海洋の化学バランスを保つのに役立ち、空気中の CO2 を吸収することができます。Ebbの OAE 技術は、双極電気透析 (BPED) 技術を使用して、海水から直接アルカリを抽出します。

この手法は非常に効率的で、ほんのわずかな時間で完了します。同社では通常、次の図で説明する 3 つの手順に従います。

  1. 海洋の脱酸性化
  2. 永久CO2貯蔵
  3. 追加の炭素除去

エブカーボン

この取引について、エブ・カーボンのCEOベン・ターベル氏は次のように述べた。

「マイクロソフトは、2030年までにカーボンネガティブになるというコミットメントと、その購買力を利用して最も有望な気候変動対策を加速させることで、強力な例を示しています。この契約は、今後数年間でギガトン規模の炭素除去に有意義に貢献するEbb Carbonの技術の可能性を強調しています。」

信頼できるメディア筋によると、この契約に基づき、Ebb Carbon はまず 1,333 トンの CO2 除去物の提供を開始するとのこと。Microsoft は今後 10 年間でさらに最大 35 万トンを確保するオプションを持つことになる。

マイクロソフトのエネルギーおよび炭素除去担当シニアディレクターのブライアン・マース氏も、炭素循環のバランスを保つ上で海洋が果たす重要な役割を強調し、エブのOAE技術を称賛した。彼は次のように感想を述べた。

「Ebb は、海洋の自然特性、つまりその広大な表面積と、すでに大気から CO2 を吸収している自然のプロセスを活用して、大気中の大量の炭素を永続的に除去し、貯蔵する技術を開発しました。私たちは、海洋ベースの二酸化炭素除去の科学的基盤を加速し、大規模な海洋ベースの炭素除去ソリューションの可能性を探求するために、Ebb と協力できることを嬉しく思います。」

パートナーシップを通じて海洋炭素除去を推進

注目すべきことに、Ebb Carbon はワシントン州スクイムにある米国エネルギー省のパシフィック・ノースウェスト国立研究所 (PNNL) で、年間 100 トンの海洋炭素除去システムを運用しています。このプロジェクトは、公的機関、民間組織、学術機関、慈善団体と連携して、海洋 CDR を推進し、安全で科学に基づいた実践を促進することを目的としています。

同社はまた、アメリカ海洋大気庁(NOAA)やワシントン大学とも提携しています。彼らは、炭素と酸性化への地域的な影響、そしてカキやアマモなどの海洋生物への影響を理解するために、さまざまな炭素除去モデルの研究に注力しています。その後、透明性と一般の理解を高めるために調査結果を公表しています。

信頼性の高いCO2除去のための等尺性プロトコルの活用

Microsoft と Ebb は、Isometric の Ocean Alkalinity Enhancement (OAE) プロトコルを使用して炭素除去を検証します。Isometric の最高科学責任者である Stacy Kauk 氏 (P.Eng.) がこれを認めました。

彼女はまた、

「OAE は、海洋の表面積が広大であることから有望です。この事実は、慎重な監視、報告、検証 (MRV) を必要とします。Isometric のプロトコルでは、炭素除去量を計測し、国際的に認められた海洋モデルを使用することが求められます。これにより、購入者とサプライヤーは、1 クレジットが大気から除去された二酸化炭素 1 トンに相当することを確信できます。これは、炭素市場における信頼と透明性の創出に向けたもう 1 つのステップです。」

注目すべきことに、Isometric の OAE プロトコルは、この種の炭素除去に関する世界初のプロトコルです。このプロトコルは、OAE を慎重に監視、報告、検証 (MRV) する方法を概説しています。これにより、購入者は、OAEカーボン クレジットが高い基準を満たしていることを知り、自信を持って購入できます。

マイクロソフトの二酸化炭素除去ソリューションへの取り組み

直接的な業務上の排出量の削減に加え、炭素除去への投資は、Microsoft の主要な持続可能性の取り組みの 1 つです。

マイクロソフトの最新の持続可能性レポートによると、同社は昨年、今後15年間で5,015,019トンの炭素除去契約を締結したという。

出典: Microsoft サステナビリティレポート

出典: Microsoft サステナビリティレポート

 

たとえば、マイクロソフトは最近UNDOと提携し、強化岩石風化法を通じて大気から 15,000 トンの CO2 を永久に除去しました。さらに、直接空気回収会社 1PointFive もマイクロソフトと提携し、大気から 500,000 トンの二酸化炭素を除去しました。

2023 年のスコープ 1 と 2 の排出量は、2020 年の基準から 6.3% 減少しました。ただし、間接排出量 (スコープ 3) は 30.9% 増加し、2020 年以降、すべてのスコープの排出量は全体で 29.1% 増加しました。

マイクロソフトの二酸化炭素削減への取り組みは、同社だけでなく地球全体の緑化にとっても最優先事項です。Ebb Carbon とのこの提携は、海洋の大きな可能性を活用するもう 1 つの例です。これが海洋の二酸化炭素除去における画期的な一歩であることは不思議ではありません。

【引用】
carboncredits.com. Microsoft Inks Groundbreaking Deal with Ebb Carbon for Ocean CO2 Removal

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ENEOSと奥尻町、ブルーカーボンで連携 地域創生とCN両立へ

  2. 日本政府、排出量取引制度の本格稼働に向けた検討開始

  3. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  4. 東電JV、カーボンクレジットNFTを創出する実証実験

  5. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  6. ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携

  7. 国交省のCNP認証、第2弾に大阪港と八戸港のコンテナターミナル

  8. 信金中金、取引先の脱炭素化を支援 エナーバンクのサービス活用

  9. 積水化学、蓄電池標準装備の賃貸住宅パッケージ発売 賃貸派のGX志向に対応

  10. ベトナム・サトウキビ畑の農地管理改善でカーボンクレジット創出 出光ら実証

  11. ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言

  12. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  1. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  11. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  12. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  1. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  2. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  3. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  7. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  8. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  9. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味