マニュライフ生命、和歌山県田辺市で森林保全プロジェクト開始

マニュライフ生命保険(東京都新宿区)は1月7日、和歌山県田辺市、一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ/同・渋谷区)および中川(和歌山県田辺市)と、森林保全および地域活性化に関する連携協定を締結したと発表した。この協定に基づき、田辺市内の伐採跡地における広葉樹植林などの森林保全活動の促進を図り、多様な森の再生や地域の活性化を目指す。

田辺市伐採跡地に3万本を植樹する森林再生プロジェクト

マニュライフ・グループは、世界最大の自然資本投資マネージャーとして、30年以上にわたり事業を展開する土地や地域において森林保全の持続可能な管理に取り組んでいる。

今回の取り組みでは、田辺市内の伐採跡地で森林保全プロジェクト「Manulife Impact Forest」を展開する。広さは12ヘクタールで、3万本以上の苗木が植樹される予定だ。

また、森林再生と併せて、木材・林産物の生産やその活用、地域資源の保全、人材育成、地域における災害支援なども行う。

連携協定締結式の後には、Manulife Impact Forestにて記念植樹式を開催。マニュライフ生命の取締役代表執行役社長兼CEOのブノワ・メスレ氏らが参加し、地域に元々自生していた樹種や田辺市産の種から育てた苗木が入手できる樹種、7種を植えた。

(出所:マニュライフ生命保険)

(出所:マニュライフ生命保険)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/989cabc6-0653-43ce-bb7f-11ddde5504b6

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  2. バイオ炭の2030年国内市場は138億円に、J-クレジット活用で伸長予測

  3. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  4. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  5. EU-ETS:カーボンクレジットの価格動向

  6. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  7. 東京ガス、江戸川区公共施設に再エネ電気やカーボンオフセット都市ガス供給

  8. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  9. 京セラグループ社、枚方・玉城工場の太陽光稼働 CO2年間860t削減

  10. 速水林業とバイウィルが、森林クレジットの創出に向けて契約を締結

  11. 中国、炭素市場を重工業に正式に拡大、排出量削減を目指す

  12. 北海道ガス、フェリー向けLNG燃料供給を開始 海運業界の低・脱炭素支える

  1. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  2. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  3. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  4. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  6. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. 植林とは|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  11. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  12. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  1. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  8. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  9. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  12. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。