三重県・尾鷲でネイチャーポジティブ実現へ 10者でコンソーシアム発足

日本自然保護協会(NACSーJ/東京都中央区)は4月23日、三重県尾鷲市ならびにパナソニックホールディングス(大阪府門真市)など民間8社と連携して、尾鷲市全域においてネイチャーポジティブを推進するためのコンソーシアムを発足したと発表した。今後、自然環境整備・環境負荷低減・教育の3つの柱を軸に活動していく。

3本柱でサステナブルシティを目指す

このコンソーシアムは、「地域と地球の生態系に資するゆたかな自然」「ゆたかな自然と人が共生する地域」及び「1次産業の担い手と移住者の増加」を軸とした尾鷲市ゼロカーボンシティ宣言並びにネイチャーポジティブ宣言における22世紀のサステナブルシティを目指して設立した。

今後、(1)自然環境整備(2)環境負荷低減(3)教育の3つの柱を軸に活動する。

具体的には、自然環境の整備では、尾鷲市全域の森林の評価(ゾーニング)と生物多様性の指標づくりといった基盤整備に加え、森林整備や藻場再生を推進する。

環境負荷の低減に向けては、再エネ・省エネの促進のほか、人と自然が共生するまちづくりのためのガイドラインづくりなどを推進する。

教育では、新しい一次産業の担い手向けの教育プログラムの設立や、気候変動を生き延びるための学び場の創立を目指していく。

今後の活動内容(出所:日本自然保護協会)

今後の活動内容(出所:日本自然保護協会)

新たな気候変動問題解決プロジェクトにも着手

このコンソーシアムには、NACS-J、尾鷲市、パナソニックホールディングスのほか、三ッ輪ホールディングス(東京都新宿区)、paramita(同)、フードサービス事業を展開するFOOD & LIFE COMPANIES(大阪府吹田市)、ディップ(東京都港区)、サカイ引越センター(大阪府堺市)、日揮グループのコンサルティング会社の日本エヌ・ユー・エス(東京都新宿区)、八千代エンジニヤリング(東京都台東区)の10者が参加している。

paramitaは、三ッ輪ホールディングスらが地球規模の問題と地域課題を同時に解決する事業を行うため、2023年に設立した。尾鷲市では、2023年9月より、森林が持つ価値の可視化し、Jクレジットの創出に寄与する「Regenerative NFT」の販売を開始している。

コンソーシアム発足の背景

尾鷲市では、カーボンニュートラルを図りながら、第1次産業のフィールドにカーボンクレジットや生物多様性活動の推進など、企業などに対する新たな環境価値を見出し、新たな資金循環の仕組みを目指している。また、これら宣言に共感・賛同した企業・団体と連携し、取り組みを推進していくこととしている。

NACS-Jは、2024年11月30日・12月1日の2日間にわたり、尾鷲市と「尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議」を共催した。これをきっかけに、協賛した7社、共催したparamita、尾鷲市と共にコンソーシアムを発足するに至った。

この会議では、1日目は実際に森林整備活動を体験することで生物多様性の森づくりの学びを深め、2日目は多様な参加者とのディスカッションを経て今後の具体的なアクション宣言を行った。また、この会議において、市長によるネイチャーポジティブ宣言が行われた。

市町村と企業向けに支援プログラムを展開

NACS-Jは、生物多様性の損失を止め、自然を回復させる「ネイチャーポジティブ」の実現に取り組んでいる。また、「ネイチャーポジティブは地域から始めるべき」だと提言している。

生物多様性は、地域の自然的・社会的条件によって異なるため、ネイチャーポジティブは、地域の生物多様性の特性と、保全のための行政施策の必要性の二つの側面から、地域(市町村)ごとに進めていくランドスケープアプローチが重要となる。

そこで、NACS-Jは、自治体と企業・市民等とのパートナーシップ構築を通じて市町村を基にしたネイチャーポジティブの実現を目指す「日本版ネイチャーポジティブアプローチ」を全国各地で進めている。この取り組みに参加を表明した市町村と企業向けに4つのステップで取り組みを支援する「ネイチャーポジティブ支援プログラム」を提供している。

なお、ランドスケープアプローチとは、一定の広がりのある地域において、土地・空間計画をベースに多様な人間活動と自然環境を総合的に取り扱い、課題解決を導き出す手法をいう。

【参考】
三重県尾鷲市―尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議を開催しました

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/3aaf84e6-1410-4205-82a6-a94a983b42e0

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  2. ENGIE が Meta を強化: 新たな 260 MW の太陽光発電契約がネットゼロ目標の推進力に

  3. TOWING、メキシコでバイオ炭の実証 短期土壌改良やGHG削減目指す

  4. JSEベンチャーズ、南アフリカで初の炭素クレジット取引を促進

  5. エナリス、MRV支援システム運用へ 太陽光によるJ-クレジット創出を支援

  6. 英Bregal Investmentsが自然資本戦略「Bregal Sphere Nature」を発表

  7. JAPEX とパートナーが日本で先進的 CCS プロジェクトのエンジニアリング設計を開始

  8. 中部電、ヤマハら8社とバーチャルPPA契約 CO2年間1.7万t削減

  9. 政府、温対法改正案を閣議決定し二国間クレジット制度を強化

  10. TotalEnergies、米国の森林保護に1億ドルを投資し、気候変動対策を強化

  11. カーボンクレジット市場の新時代:CloverlyとOkaによる保険付きカーボンクレジットの登場

  12. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  1. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  2. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  3. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  6. 炭素市場とは|用語集・意味

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  9. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  10. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  1. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  4. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  5. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  6. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  7. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  9. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  12. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味