兼松、水田メタン削減でカーボンクレジット創出へ Green Carbonと提携

兼松株式会社とGreen Carbon株式会社は、水田でのメタンガス発生抑制を通じてカーボンクレジットの創出と、環境配慮米の普及を目指し、連携協定を締結しました。この取り組みは、日本全体のメタン排出量の約40%を占める水田からのメタン削減を目的としています。具体的には、田んぼの中干し期間を延長することでメタン発生を約30%削減する方法が取り入れられます。この方法は、J-クレジット制度にも認定されており、農家との協力のもと、持続可能な米作りとカーボンクレジットの生成を進めています。

また、兼松はこの環境配慮米とカーボンクレジットをセットで提供し、食料サプライチェーンの脱炭素化に貢献することを計画しています。この協力体制により、日本およびベトナム市場での環境配慮米の流通を強化し、農業の持続可能な発展を促進します。この戦略は、兼松の中期経営計画「integration 1.0」においても重要な施策の一つと位置付けられており、農業・食品サプライチェーン全体の環境負荷の低減に寄与することを目指しています。

【引用】
兼松、リリース. 兼松、地球温暖化の解決へ向けて「水田メタン」発生の抑制と、 環境配慮米の普及を目指し、Green Carbon株式会社と連携協定書を締結

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 新しい研究によると、建築資材は年間160億トン以上のCO2を貯蔵できる可能性がある

  2. Octavia CarbonがBeZeroから最高評価を獲得

  3. ジョイフル本田、太陽光設置11店舗が本格稼働 CO2年間3800t減

  4. EU閣僚ら、欧州委員会に国境を越えたCO2輸送枠組みの加速を要請

  5. 気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載

  6. 土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

  7. バイウィルと大阪市、「ゼロカーボン」の実現へ J-クレジットで脱炭素推進

  8. ADKマーケティング・ソリューションズ、算定のPERSEFONI、クレジットのFuturesと共同でカーボンニュートラル推進支援プロジェクトを強化

  9. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  10. 環境省、カーボンフットプリント表示ガイド発行 他社比較表示NGなど

  11. COP29: 日本とインドネシア、初の二国間炭素取引協定を締結

  12. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  4. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  8. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  9. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  11. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  6. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  11. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。