富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

富士通(神奈川県川崎市)は11月15日、グローバルサプライヤー12社と、実データを活用したCO2排出量の企業間データ連携による脱炭素に向けた実践を開始したと発表した。この取り組みでは、同社が開発した「ESG Management Platform」を活用し、CO2排出量削減の可視化や測定、最適化までを行う。

秘匿性の高いデータ管理でCO2排出量を可視化

「ESG Management Platform」は、アクセス権を限定した製品カーボンフットプリント(PCF)算出や、PCFデータのみをAPI接続する非中央集権型のデータ管理モデルを導入しており、サプライヤーと連携するデータの透明性と信頼性を担保する。

製品ベースのPCF算出は、製品別GHGのライフサイクルインベントリ分析に基づき、組織ベースのPCF算出は、組織としてのスコープ1・2・3データを納入先別に納品額などで配分しはじき出す。

これにより、サプライチェーンの上流からサプライヤーのCO2排出量をつなげ、サプライヤーが実施した再エネ導入などCO2排出量削減施策の効果を可視化。サプライチェーン全体のCO2排出量の削減努力を価値化し、企業の削減シナリオの立案や施策の効果シミュレーションなどに反映させる。

取り組みに参画する主なサプライヤー企業は、以下の通り。

  • アクトンテクノロジィ(台湾)
  • 加賀FEI(神奈川県横浜市)
  • ネクスティ エレクトロニクス(東京都港区)
  • シュナイダーエレクトリック(仏)
  • 伯東(東京都新宿区)
  • 古河電気工業(同・千代田区)
  • マイタックホールディングスコーポレーション(台湾)
  • ルーメンタム・ホールディングス・インク(米)ほか

このうち、古河電気工業は、「通信用半導体レーザー製品のPCF連携により、バリューチェーン全体のGHG排出量削減につながる」とコメント。シュナイダーエレクトリック社は、「企業間のバリューチェーン連携促進に向けてはグローバル標準が重要となる」と述べた。

なお、今回の取り組みについては、11月16日開催の「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)」のジャパンパビリオンで報告する予定だ。

PACT準拠ソリューションで国を跨いだデータ連携が可能に

「ESG Management Platform」のPCF算定手法は、国内外の算定基準に則っており、これまでに、台湾・豪州で相互接続テストに合格している。

今後は、PACT準拠ソリューションを活用することで、国を跨いだCO2排出量の企業間データ連携も可能になると、富士通は説明する。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e476f5a9-8c0b-4335-a5fa-3558e64f6f16

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

  2. 2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

  3. マイクロソフトとRe.Greenがアマゾンと大西洋岸森林再生に関する2番目の契約を締結

  4. ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言

  5. 東電JV、カーボンクレジットNFTを創出する実証実験

  6. プラネタリー社、世界初の海洋アルカリ度向上炭素除去を実現

  7. INPEXと中部電力、日本・オーストラリアCCSバリューチェーン実現可能性調査で提携

  8. 気候変動の「自分ごと化」依然広がらず 博報堂、最新調査結果

  9. Amazonとその他5社がブラジルのアマゾン炭素クレジット取引に1億8000万ドルを投資

  10. COP29第6条2項: シンガポールはゴールドスタンダードおよびヴェラと提携して気候変動対策を推進

  11. 三菱重工業、ワイオミング州のエクソンモービルの炭素回収プロジェクトにCO2コンプレッサーを納入

  12. 日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  4. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  5. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  1. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  9. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  10. バイオマスとは|用語集・意味

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味