微生物の生存性改変で土壌からのGHG排出削減へ 基盤技術確立 NTTなど

日本電信電話(NTT/東京都千代田区)と明治大学は2月4日、環境への負荷低減に資する、土壌中における微生物の長期生存をコントロールする基盤技術を確立したと発表した。

この成果は、土壌中の微生物の生存性を改変することで、土壌中から排出されるGHGの削減や、物質循環の最適化による化学肥料の使用量削減など、環境への負荷を低減する基盤技術への活用が期待される。

土壌のGHG排出削減や化学肥料の使用量削減などに期待

今回、土壌中微生物の生存性をコントロールする方法として、環境中に存在する単一の細菌、大腸菌をモデル微生物として用いて、世界で初めて土壌中における長期生存に必要な複数の遺伝子を特定することに成功した。

この技術を用いれば、例えば、硝酸から窒素、亜酸化窒素(N2O)から窒素へ変換する微生物の土壌中の生存性を高めることができ、CO2よりも約290倍の温室効果があるN2O排出量の減少や過剰な窒素源の環境への流出量減少につながるという。

今後は土壌中の循環系を評価しながら、研究開発を進めていく。

特定の微生物の活動を制御し環境負荷を低減へ

CO2の排出は、土壌を含む陸地からの排出が人間活動による排出の約12倍高いことが報告されている。また、亜酸化窒素(N2O)は、化学肥料の過剰な土壌への添加と土壌中の微生物の活動によって生成される。さらに、窒素などの栄養は、河川などの外環境に流出することで生態系にダメージを与える。そのため、土壌中における微生物の活動を適切にコントロールし、環境負荷を低減する技術が求められている。

これまで、土壌に含まれる微生物の活動をコントロールする主な方法は、物理的な性質(土壌の硬さ、保水性、通気性など)や、化学的な性質(土壌のpHや養分の種類・量など)を変化させることによって行われてきた。しかし、これらの方法では、土壌中に多様に存在する微生物叢全体の量を変化させることはできても、例えば、N2Oを変換する微生物など、任意の微生物種毎に量を増減させることができないという課題があった。

地球上におけるCO循環(出所:日本電信電話)

地球上におけるCO2循環(出所:日本電信電話)

土壌中での長期生存に関わる転写因子とその機能を解明

今回の研究では、単一の細菌(大腸菌)における全転写因子を対象とし、土壌中での細菌の長期生存に必要な遺伝子を初めて包括的に特定した。概要は、以下の通り。

研究成果の概要

土壌中において、微生物の長期的な生存性に関わる遺伝子の情報はほとんどない。そこで、遺伝子の解析が最も進んでおり、各遺伝子の機能に関する知見が蓄積されているモデル微生物である大腸菌を用いた。

今回の研究では、まず、大腸菌を用いた土壌中での長期生存性を評価するための測定手法の確立を行った。次に、確立した生存性を測定する手法を用い、大腸菌が有する全約300個の転写因子を対象に、土壌中の生存性に関わる遺伝子の特定を試みた。転写因子はDNAに特異的に結合するタンパク質で、ゲノム上にある遺伝子の発現は、これら転写因子によって調節される。

各転写因子と土壌中の生存性の関係を、各転写因子遺伝子が欠損している大腸菌を用いて調査したところ、土壌中での長期生存性に関与する14個の遺伝子を特定することに成功した。このうち13個の遺伝子は今回の研究で初めて明らかになった。

大腸菌の土壌中生存率に大きな影響を与えた転写因子の実験結果例(出所:日本電信電話)

大腸菌の土壌中生存率に大きな影響を与えた転写因子の実験結果例(出所:日本電信電話)

先行研究の情報を元に、今回の研究で特定した転写因子の微生物における機能をまとめた。赤字は欠損させることで生存性が向上した転写因子(4株)を示し、青字は低下した転写因子(10株)を示している(下図)。これらのことから、微生物は土壌中で長期生存するために、定常期や浸透圧のストレス適応、さらに炭素源や窒素源の代謝に関わる遺伝子群を利用していることがわかった。また、この研究の解析から、これらの転写因子は微生物種間における保存性が高く、微生物にとって普遍的な機能であることも合わせてわかった。

特定した遺伝子の微生物における機能分類(出所:日本電信電話)

特定した遺伝子の微生物における機能分類(出所:日本電信電話)

なお同研究は、NTT宇宙環境エネルギー研究所と明治大学農学部農芸化学科の島田 友裕准教授との共同によるもの。2月4日付けの英科学誌Scientific Reportsにて掲載された。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/372463e8-3580-4f4d-ae1e-4a2a54b6e954

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh

  2. 「GreenCarbon」が受賞、第9回サステナブルファイナンス大賞で稲作クレジットが注目

  3. 北陸電力とINPEX、CCS・水素・燃料アンモニアなどの分野で連携開始

  4. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  5. 7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査

  6. Verde AgriTechとWayCarbon、カーボンクレジット収益化に向けたパートナーシップを発表

  7. ブラックロックの2024年の低炭素移行投資トレンドに関する見解

  8. 英Bregal Investmentsが自然資本戦略「Bregal Sphere Nature」を発表

  9. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  10. 遠州脱炭素プロジェクト始動、企業間で電力融通 中部電ミライズら15社参画

  11. Google、Stripe、H&M、ShopifyのFrontierが炭素除去クレジットに8000万ドルを投資

  12. 「脱炭素社会に向けてコツコツと」広島銀行がカーボンクレジット贈呈式

  1. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  2. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. クリーンエネルギー|用語集・意味

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  7. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  8. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  9. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  10. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  11. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 炭素市場とは|用語集・意味

  9. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  10. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  11. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味