日台の脱炭素化推進へ アスエネ、台湾で産業連携プラットフォーム設立

アスエネ(東京都港区)は7月7日、台湾におけるESG・脱炭素領域の主要機関と連携し、「Taiwan-Japan Carbon Alliance(台日カーボンアライアンス)」を設立すると発表した。同アライアンスには、同社のほか、台湾の7社・団体が参画する。

CO2排出量の見える化クラウドサービス「ASUENE」を軸に、アジアの脱炭素化を後押し

「Taiwan-Japan Carbon Alliance」は、国際的なカーボンマネジメントを共同で推進する産業連携プラットフォーム。

今後は、台湾企業におけるGHG排出量(スコープ1・2・3)の見える化や管理のためのプラットフォーム導入支援に加え、国際規格(CSRD・CBAM・SBTi・PCAFなど)への対応サポート、日台企業の脱炭素・ESG連携による経験の共有とビジネス拡大、政策対話・社会対話における情報発信、提言活動を行い、アジアにおけるESG・脱炭素経営の実装基盤の構築を目指す。

アスエネは、CO2排出量の見える化・削減・報告を一貫して支援する同社のクラウドサービス「ASUENE」を活かし、日台においてサステナビリティ経営を推進していく。

台湾からの参画7社は、以下の通り。

  • EY Taiwan:英EYの台湾法人
  • iPASS (一卡通公司):台湾全土で利用される交通系ICカード(2700万枚超)を発行・運用する
  • TSCA(台湾サステナブルコミュニケーション協会):企業・政府・学界をつなぐ連携ハブとして政策対話・社会対話の推進を行う
  • Ricoh Taiwan:リコーの現地法人として、省エネ型オフィス機器の提供などを行う
  • ESG TIMES:台湾有数のESG専門メディア
  • InSynerger (思納捷):台湾政府認定の新興グリーンテック企業。AIoT技術を活用したエネルギー管理を担う
  • Roresin Corporation(進昌貿易):台日間のサプライチェーン・貿易支援を行う商社

類似した経済構造を持つ日台において、ESG対応で連携する

今回、アスエネらが同プラットフォームを設立した背景には、国際的な脱炭素規制と、企業におけるESG開示の必要性があるという。

特に日本と台湾は、製造業を中心とした輸出主導型の経済構造という類似性があり、半導体・電子部品・精密機械・繊維などの分野では、広範なサプライチェーン全体を通じたGHG排出量の可視化やESG対応の統一的な取り組みが求められている。

アスエネは今後、台湾における公的・民間の主要機関と連携し、システム導入支援やデータ連携、共同での政策提言・社会啓発活動など、実効性のある脱炭素経営支援を行い、アジア全体のGX推進を目指す。また将来的には、台湾と日本だけでなく、東南アジアを含むグローバル市場での展開も視野に入れるとしている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d0d18a7e-8433-41ea-af25-ef44d35c31b4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. スタジオスポビー、AIアプリを活用し脱炭素化を促進 奈良県と連携

  2. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  3. 神奈川県、県内事業者の脱炭素化支援で民間4社と連携 都道府県では初

  4. 東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能

  5. 東京都、2回目の「グリーン水素トライアル取引」を実施 入札結果公表

  6. 日立が目指す再生材マーケットプレイス、 三菱UFJ銀が参画・金融機能を提供

  7. トヨタ系、農業の脱炭素化でスタートアップと協業 カーボンクレジット活用

  8. サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も

  9. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  10. IPCC第60回総会での気候変動対策の新たな指針

  11. ジェトロとJAXA、カンボジアでカーボンクレジット創出に向けたシンポジウムを開催

  12. endurocal™: CarbonFreeによる世界初のCO2ゼロミネラル

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  4. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  5. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  6. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  7. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  1. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  2. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  3. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  10. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味