日本郵船株式会社(NYK)、ENEOSの炭素除去クレジット付き船舶燃料を購入

日本郵船株式会社(NYK)とENEOSは、船舶燃料の脱炭素化に向けて協力することに合意した。 

この契約に基づき、ENEOSは、2025年に稼働開始予定のテキサス州にある1PointFiveのSTRATOS直接空気回収プラントから二酸化炭素除去(CDR)クレジットを調達する。 

このクレジットは、大気中から直接CO2を除去して地中に貯留することで生成され、ENEOSが供給する船舶燃料とセットで、2028年から5年間にわたり日本郵船に販売される。

直接空気回収・炭素貯蔵(DACCS)は、特に省エネや燃料転換による排出量削減が限られている分野で、ネットゼロ排出量目標の達成に重要な役割を果たす重要な排出削減技術です。

この提携は、NYKの「NYKグループ脱炭素化ストーリー」で概説されているように、2050年までにネットゼロ排出を達成するという同社の取り組みに沿ったものです。 

NYKは、エネルギー効率の最大化やLNG、アンモニア、メタノールなどの代替燃料への移行など、脱炭素化に向けた多面的なアプローチを積極的に推進しています。

CDR クレジットは、これらの緩和努力によって排除できない残留排出量を相殺するために活用されます。

同様に、ENEOSは、第三次中期経営計画およびカーボンニュートラル計画で概説されているように、自社のカーボンフットプリントを削減し、社会の脱炭素化に貢献することに取り組んでいます。 

これには、炭素回収・貯留(CCS)、森林吸収、DACCSなどの技術への投資が含まれ、水素、バイオ燃料、再生可能エネルギーなどのよりクリーンなエネルギー源への移行も促進されます。 

ENEOS の「カーボンオフセット燃料」の最近の発売は、自主的な脱炭素化の取り組みを支援するという同社の取り組みをさらに示すものです。

NYKとENEOSの今回の協力は、海運分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となります。 

両社は、直接空気回収クレジットを燃料サプライチェーンに統合することで、気候変動の課題に積極的に取り組み、海上輸送のより持続可能な未来への道を切り開いています。

 

【引用】
Carbon Herald. NYK To Buy Marine Fuel With Carbon Removal Credits From ENEOS

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. JPモルガン、ESGレポート2023でカーボンクレジットの利用と投資拡大を強調 VCMの発展に寄与目指す

  2. アスエネ、三井住友銀のGHG排出量見える化クラウドの事業承継・M&A完了

  3. Climate Impact PartnersとWeForest、セネガルのマングローブ再生プロジェクトで100万トンの炭素除去を実現

  4. JCMクレジットの発行業務、指定法人の手続き等を定めた省令を公布

  5. クール・プラネット・テクノロジーズ、炭素回収技術の拡大に向け2,370万ユーロを確保

  6. 都、脱炭素関連の事業拡大を目指す中小企業を支援 GX促進プロジェクト始動

  7. 三菱商事、米エクソンモービルのクリーン水素・アンモニア製造事業へ参画検討

  8. 山梨県、国内最大規模のFSC認証林由来クレジット創出 三井物産と連携

  9. 「エネルギー白書2025」閣議決定 ペロブスカイト利用促進などに言及

  10. カーボンクレジット生成スタートアップVaraha、東南アジアやサブサハラアフリカでの地理的プレゼンスの拡大と技術・科学能力の強化を目指し、シリーズA870万ドル資金調達

  11. サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も

  12. KenGen、ケニアの炭素市場枠組みの開発を主導するよう任命

  1. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  2. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  5. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  6. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  8. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  1. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  4. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!