早稲田大と島津製作所、脱炭素社会実現へ連携 測定機器開発や人材育成

早稲田大学と島津製作所(京都市)は10月10日、脱炭素社会の実現や世界規模の環境問題などの解決に向けて研究、教育面で協力するための包括連携協定を結んだ。理系、文系の枠を超えてカーボンニュートラルに関連する計測機器の開発や研究に共同で取り組むほか、人材を相互派遣するなどして高度な知識や専門性を持つ技術者や研究者を育成する。

分析機器の開発に人文社会科学の知見を

協定締結を受け、両者は次世代医薬品や持続可能な食・農業、脱炭素社会の実現など地球環境に関わるグローバルな問題の解決に貢献できる測定機器の共同研究に乗り出す。早稲田大は総合大学として理系だけでなく、文系の学問分野も幅広くカバーしていることから、人文社会科学系の知見を分析機器の開発にも生かし、脱炭素社会に向けた人間の行動変容を見据えた研究を目指す。

早稲田大と島津製作所による産学連携の研究拠点「早稲田大学島津連携ラボ」 (環境ビジネス撮影)

早稲田大と島津製作所による産学連携の研究拠点「早稲田大学島津連携ラボ」 (環境ビジネス撮影)

研究とともに人材教育面での協力関係を深める

両者は2020年から、堀場製作所(京都府京都市)ともに分析装置の共同研究に取り組み、21年には混成成分に含まれる未知の成分を分析できる装置を製品化。23年8月には早稲田大と島津製作所による産学連携の共同研究拠点「早稲田大学島津連携ラボ」(東京都新宿区)を設立した。今回の協定により、従来の研究とともに教育面でも協力関係を深める狙いがある。

教育面では早稲田大の博士課程に島津製作所の社員を積極的に受け入れるほか、早稲田大の技術職員を島津製作に派遣し、最新分析機器を使った高度解析技術の習得を後押しする。

「総合知」で社会に貢献

早稲田大の田中愛治総長は協定締結時の記者会見で、「島津製作所と一緒に研究、人材育成ができるのは光栄だ。カーボンニュートラル社会に人間がどう行動するかを考え、互いに長所を出し合って『総合知』で協力していきたい」と提携への期待を示した。

島津製作所の糸井弘人常務執行役員CTOは「島津製作所の社是は科学技術で社会に貢献することだ。これまで早稲田大とは共同研究などで協業してきたが、今後は両者の知識や技術を融合し、さらに社会に貢献したい」と述べた。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/640a2853-c602-4a30-aa53-c3d37b51bb9e

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

  2. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  3. 横浜市、1000戸に水道スマートメーターを試験導入 東電PGと共同検証

  4. 北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携

  5. 農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査

  6. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  7. 第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有

  8. カリフォルニア、ケベック、ワシントンがカーボンクレジットの共有市場形成を正式に検討

  9. ジョイフル本田、太陽光設置11店舗が本格稼働 CO2年間3800t減

  10. 愛南町における革新的なカーボンクレジット認証 真珠養殖が温暖化防止に貢献

  11. シンガポールの炭素クレジット市場は年平均成長率21%で急成長

  12. アグリーナ、土壌炭素市場における画期的なVerra登録を達成

  1. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 京都議定書|用語集・意味

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  6. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  7. 植林とは|用語集・意味

  8. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  9. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  8. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  9. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  12. 炭素市場とは|用語集・意味