東京建物など 都市に居ながら自然の森を再生させるPJ開始 八重洲ビルで

東京建物(東京都中央区)は10月20日、リバネス(東京都新宿区)と協業し、都市に居ながら自然の森を再生させる「木庭 MOKUTEI」プロジェクトを、東京建物八重洲ビルで開始したと発表した。廃材を利用し、都市に集まる人の手による苗木育成で森の再生と人々のウェルビーイングの向上への貢献も目指す。

廃材などの木材を利用した庭を設置 自然界の循環により森を再現

東京建物八重洲ビル 八重仲ダイニング 地下2階に設置された「木庭 MOKUTEI」(出所:東京建物)

東京建物八重洲ビル 八重仲ダイニング 地下2階に設置された「木庭 MOKUTEI」(出所:東京建物)

このプロジェクトは、自然の循環である「倒木更新」を再現し、森の再生につなげる。倒木更新とは、寿命や災害、伐採などによって倒れた古木を礎として新たな木が育っていくこと。具体的には、ビルの地下2階に、落雷により割れた木や強い個性を持つ木など市場で流通しにくい木材を活用し「木庭 MOKUTEI」を設置。苗木などの植栽を、木材の原産地である東京都檜原村の生態系を参考に再現した。

ビルのワーカーや来館者など行き交う人々が、苗木や苔に水を吹きかけることで植栽を育成。1年〜2年後には成長した苗木を檜原村の自然環境に植樹することで、都市と自然環境の間の循環により森の再生を実現する。

デザイン・建設・植栽に、BIOTA(東京都港区) 、ジャパンモスファクトリー(同)、 VUILD(神奈川県厚木市)が協力した。

森の再生に貢献しながらウェルビーイング向上にもつなげる取り組み

さらに、都市で生活する人々に「都市に居ながら森の再生や生物多様性保全に貢献する」という価値観を提供し、人々や社会のウェルビーイング向上にもつなげる。

今後、ビルのピロティやオープンスペース、エントランスのほか、商業施設の吹き抜け空間などさまざまな場所において同プロジェクトを展開していく予定だ。

東京建物の「リジェネラティブ・シティ実証プロジェクト」

この取り組みは、東京建物とリバネスが5月3日に開始した「リジェネラティブ・シティ実証プロジェクト」の第1弾として実施される。この実証プロジェクトは、リジェネラティブの概念を具体化する製品・サービスをディープテック領域のベンチャー企業などとともに開発するもので、八重洲・日本橋・京橋エリアで行う。

「リジェネラティブ」とは、地球や社会、人々のウェルビーイングを同時に追求し、マルチステークホルダーに対しての多元的な価値と豊かな未来を創るという概念である「リジェネレーション」のアプローチや考え方のこと。深刻化する地球環境や社会環境を取り巻く課題が過酷なる中、国際社会では「サステナブル」の先にある、自然や社会を再生成を目指す「リジェネレーション」という新たな概念が広がっている。

こうした状況を踏まえ、東京建物は2024年11月に「Regenerative City Tokyo」構想を発表。この構想において、東京からリジェネラティブな世界を実現し、国際都市の新たなロールモデルとなることを目指し、2027年までに10以上の共創イノベーションを創出することを宣言した。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2febd5a5-2570-4227-9935-a15419bbf82a

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイウィルと大垣共立銀、春日井市とJ-クレジット活用で連携開始

  2. 東京都、都内大規模ビルのCO2排出実績を「見える化」 ダッシュボード公開

  3. J-クレジット創出&購入で脱炭素化を推進 都の支援事業、採択者決定

  4. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  5. 三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

  6. 「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ

  7. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  8. 東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結

  9. 環境省、気候変動関連技術のGHGインパクト算定・評価で手引き 投資促進へ

  10. 東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

  11. ICAO、CORSIA適格性に関する4つのプログラムを承認

  12. フロンティア・カーボン・ソリューションズがCO2貯蔵ハブと炭素除去クレジットの提供を発表

  1. 炭素市場とは|用語集・意味

  2. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  3. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  4. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  5. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  8. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  9. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  10. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  12. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  10. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  11. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  12. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味