東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

東北銀行(岩手県盛岡市)は3月5日、農業由来カーボンクレジットの生成と販売を手がけるスタートアップ企業のフェイガー(東京都千代田区)が発足した「東北エリアにおけるカーボンクレジット地産地消推進協議体」に参加したと発表した。また東北エリアの地元産J-クレジットを購入したことを明かした。

クレジット創出で環境に優しい農業を持続可能な形で推進

フェイガーは、「水稲栽培における中干し期間の延長」の方法論(水田中干し方法論)によるJ-クレジットの創出で、農業者の脱炭素の取り組みとクレジット化を通じた収益化を支援している。2月には、「バイオ炭の農地施用」の方法論に基づく、「バイオ炭の農地施用によるCO2削減事業プロジェクト」がJークレジット制度において、当社として初めてのクレジット認証を受けている。また、フェイガーは企業に農業由来のカーボンクレジットの調達を支援している。

東北銀行は2023年8月にフェイガーと業務提携し、水田中干し方法論よるJ-クレジット創出の説明会を開催するなど、連携して生産者へ情報提供を行ってきた。また、2024年6月にフェイガーと、水稲栽培生産者が取り組むJ-クレジット創出のサポート業務を開始した。このサポート業務では、従前のサービス紹介に加え、東北銀行が生産者の申請作業などをサポートする新たな連携体制を構築している。

東北エリアのJ-クレジット地産地消を実現へ

フェイガーでは、2023年にJ-クレジットにおける水田中干し方法論での生成実績をベースに、2024年は39道府県のエリア、2000人の農家と10万トン分を生成した。東北エリアは、その主要生成エリアとなっている。

フェイガーは、東北エリアのJ-クレジット地産地消を実現することを目的に、「東北エリアにおけるカーボンクレジット地産地消推進協議体」を発足し、参加する企業を募集している。東北銀行は、この協議体に全国で初めて企業として参加した。この協議会では、情報共有会の開催などを通じて、クレジットに関する検討、マーケティング、新規事業開発などの知識を共有・体感できる場を提供していく。

また、今回、東北銀行が購入したJ-クレジットの収益は農業者へ還元される。東北銀行自らが「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」を体現し、地元産クレジットの活用による地域脱炭素化支援を推進することで、協議体のさらなる活性化に貢献していく。

「とうぎんリニューアブル・エナジー」で販売

東北銀行が購入したJ-クレジットは、自社活動におけるカーボンオフセットへの活用のほか、子会社・とうぎんリニューアブル・エナジー(岩手県盛岡市)を通じて取引先への販売を行い、地域事業者の脱炭素化に向けた支援も行っていく。

とうぎんリニューアブル・エナジーは、東北銀行がリニューアブル・ジャパン(東京都港区)とともに、東北エリアの特性を活かした再生可能エネルギー事業を展開する会社として、2024年2月に設立した。

「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」イメージ図(出所:東北銀行)

「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」イメージ図(出所:東北銀行)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/65eafa47-5c1b-4dd4-beb8-16e9b2fa9b6b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 伊藤忠エネクスとNCS、カーボンニュートラル給油カードサービスで協業

  2. 台湾カーボンクレジット取引所、正式リリース

  3. Apple、サプライヤーを巻き込んだカーボンクレジットへの投資状況を報告

  4. シンガポールとマレーシア、経済特区協定で炭素クレジットの連携を強化

  5. ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携

  6. 気候関連データの活用と適応策の実践に向けたシンポジウム開催、環境省ほか

  7. 日本の丸紅と商船三井が自然由来の炭素クレジットの合弁会社を設立

  8. 環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

  9. 三菱重工系、東京都大田区の汚泥焼却所に「カーボンマイナス焼却炉」初導入

  10. ランザテックとエラメット、ノルウェーの統合CCUS施設で提携

  11. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  12. グリーンカーボン、カンボジアで水田由来カーボンクレジット創出へ

  1. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  6. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  7. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  8. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  9. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  10. 炭素市場とは|用語集・意味

  11. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  12. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  1. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  2. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  5. 炭素市場とは|用語集・意味

  6. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  7. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  12. カーボンフットプリントとは|用語集・意味