東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

東北銀行(岩手県盛岡市)は3月5日、農業由来カーボンクレジットの生成と販売を手がけるスタートアップ企業のフェイガー(東京都千代田区)が発足した「東北エリアにおけるカーボンクレジット地産地消推進協議体」に参加したと発表した。また東北エリアの地元産J-クレジットを購入したことを明かした。

クレジット創出で環境に優しい農業を持続可能な形で推進

フェイガーは、「水稲栽培における中干し期間の延長」の方法論(水田中干し方法論)によるJ-クレジットの創出で、農業者の脱炭素の取り組みとクレジット化を通じた収益化を支援している。2月には、「バイオ炭の農地施用」の方法論に基づく、「バイオ炭の農地施用によるCO2削減事業プロジェクト」がJークレジット制度において、当社として初めてのクレジット認証を受けている。また、フェイガーは企業に農業由来のカーボンクレジットの調達を支援している。

東北銀行は2023年8月にフェイガーと業務提携し、水田中干し方法論よるJ-クレジット創出の説明会を開催するなど、連携して生産者へ情報提供を行ってきた。また、2024年6月にフェイガーと、水稲栽培生産者が取り組むJ-クレジット創出のサポート業務を開始した。このサポート業務では、従前のサービス紹介に加え、東北銀行が生産者の申請作業などをサポートする新たな連携体制を構築している。

東北エリアのJ-クレジット地産地消を実現へ

フェイガーでは、2023年にJ-クレジットにおける水田中干し方法論での生成実績をベースに、2024年は39道府県のエリア、2000人の農家と10万トン分を生成した。東北エリアは、その主要生成エリアとなっている。

フェイガーは、東北エリアのJ-クレジット地産地消を実現することを目的に、「東北エリアにおけるカーボンクレジット地産地消推進協議体」を発足し、参加する企業を募集している。東北銀行は、この協議体に全国で初めて企業として参加した。この協議会では、情報共有会の開催などを通じて、クレジットに関する検討、マーケティング、新規事業開発などの知識を共有・体感できる場を提供していく。

また、今回、東北銀行が購入したJ-クレジットの収益は農業者へ還元される。東北銀行自らが「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」を体現し、地元産クレジットの活用による地域脱炭素化支援を推進することで、協議体のさらなる活性化に貢献していく。

「とうぎんリニューアブル・エナジー」で販売

東北銀行が購入したJ-クレジットは、自社活動におけるカーボンオフセットへの活用のほか、子会社・とうぎんリニューアブル・エナジー(岩手県盛岡市)を通じて取引先への販売を行い、地域事業者の脱炭素化に向けた支援も行っていく。

とうぎんリニューアブル・エナジーは、東北銀行がリニューアブル・ジャパン(東京都港区)とともに、東北エリアの特性を活かした再生可能エネルギー事業を展開する会社として、2024年2月に設立した。

「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」イメージ図(出所:東北銀行)

「カーボンクレジットの地産地消による地域農業支援」イメージ図(出所:東北銀行)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/65eafa47-5c1b-4dd4-beb8-16e9b2fa9b6b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ベゾス・アース・ファンドとRMIが2050年までにCDRを拡大するための詳細なロードマップを発表

  2. 商工中金、国内初・J-クレジット預金開始 預金5000万円で5t相殺

  3. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  4. 京セラグループ社、枚方・玉城工場の太陽光稼働 CO2年間860t削減

  5. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  6. 三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す

  7. 住宅用太陽光発電の点検でトラブルが急増、国民生活センターが注意喚起

  8. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  9. 米国企業が再生可能エネルギーを強化、アマゾンが先頭に立つ

  10. 東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

  11. 水田由来のカーボンクレジット販売やスマート水田サービス「paditch」を手掛ける笑農和が資金調達

  12. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  4. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  5. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  6. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  7. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  10. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  1. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  2. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  3. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  7. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  8. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味