東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用

東京大学と北海道大学は11月15日、両大学が持つ森林資源などを有効活用し、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進するための連携協定を締結したと発表した。世界的な課題である脱炭素やネイチャーポジティブ、循環経済などに関する研究や活動に共同で取り組む。

両大学、全国トップレベルの農学部 GXに関する学術研究を推進

協定内容は、(1)GX推進に向けた学術研究の推進、(2)GX推進に向けた学術研究の成果の社会実装、(3)GX推進に向けた各種取り組み、(4)その他協定の目的を達成するために必要な事項の4点。

両大学はともに、研究のための広大な森林を保有する。今後は、豊富な森林資源と研究環境を融合し、GXによる取り組みをさらに進める考えだ。

東大は2021年に公表したGXに関わる基本方針「UTOKYO Compass」に基づき、脱炭素などに取り組んでいる。北大も2023年に中期ビジョン「HU VISION 2030」を策定し、持続可能な社会実現のための活動を進めている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/32153ebb-fe5f-4186-9649-a819b6b58ba3

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東京都、2回目の「グリーン水素トライアル取引」を実施 入札結果公表

  2. 北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携

  3. 日立が目指す再生材マーケットプレイス、 三菱UFJ銀が参画・金融機能を提供

  4. Isometric が ICVCM、CORSIA、ICROA の承認を得て初の炭素登録機関に

  5. アグリーナ、土壌炭素市場における画期的なVerra登録を達成

  6. ONE-VALUE、ベトナムで初の森林CO2吸収量見える化に成功

  7. THEMIX GreenとGreen Carbon、カーボンクレジット共同創出で業務提携

  8. 環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

  9. ファミマ、脱炭素見える化商品を12品目に拡大 環境配慮意識を醸成へ

  10. 日本製鉄の高炉スラグ微粉末製品、国のダム建設工事の脱炭素化で採用

  11. 東亜建設工業、中国木材の社有林で森林クレジット 初年度1700tのCO2吸収

  12. 第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有

  1. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  2. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  3. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  4. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. 植林とは|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  8. 京都議定書|用語集・意味

  9. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  10. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  11. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  12. バイオマスとは|用語集・意味

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  3. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  4. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  5. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  12. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味