東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

東急(東京都渋谷区)、東急電鉄(同)および東急パワーサプライ(同・世田谷区)は2月4日、再エネ利用に関する新たな取り組みを発表した。特別目的会社(SPC)が開発した太陽光発電所由来の環境価値を、グループ保有施設へ提供し、2025年中に再エネ由来100%電力による自産自消の仕組みを構築する。

年間約67万kWhの再エネ電力を調達

この取り組みでは、東急パワーサプライが「追加性」のある再エネ電力を調達し、バーチャルPPAを活用し、東急電鉄に提供する。環境価値は、東急電鉄が保有する「電車とバスの博物館」ほか以下の施設で使用される。

  • 鷺沼駅ビル
  • 「新丸子」保線区
  • 「梶が谷保」線区

これにより、年間約67万kWhが再エネ電力に置き換わり、CO2排出量は年間約294トン削減される見込みだ。なお、東急電鉄がコーポレートPPAにより電力を調達するのは今回が初めて。

調達電力の内製化を進める東急グループ

東急グループは現在、調達電力の内製化(自産自消)に向けて、地域環境に配慮した「創エネ」「蓄エネ」を推進し、東急線沿線の生活に根差したスマートでグリーンなエコシステムの構築を目指している。

東急電鉄は2022年4月、全路線において日本初の再エネ由来100%電力による運行を、東急パワーサプライは同年3月から、家庭向けの全電気サービスで実質再エネ100%電力の供給を開始した。このほか、2社は東急とともに、田園都市線「市が尾変電所」における関東大手民鉄初となる大規模蓄電システムの設置を進めている。

3社は今後も、グループ内でさらなる連携を図り、バーチャルPPAなど再エネ普及を推進していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/6a5b4666-a9f5-42a9-98af-42aae132d87b

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 日本製鉄、高炉水素還元でCO2削減43%達成 自社が持つ世界最高水準更新

  2. カーボンクレジット取引所のビジネス市場、CAGR 23%成長で2033年には1,500億円規模へ

  3. NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット

  4. EEX、トルコのカーボン排出量取引で地元証券取引所と連携

  5. 「GX2040ビジョン」を閣議決定 長期的な方向性を提示

  6. ラコニックとボリビア多民族国家が画期的な50億ドルの国家炭素取引を発表

  7. LINEヤフーと田島山業、10年間の森林由来J-クレジット取引契約を締結

  8. 全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援

  9. 画期的なエネルギーカタリストがディープスカイに4,000万ドルの投資

  10. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  11. 国内最高峰カーレースでカーボンオフセット開始 小野測器が取り組み支援

  12. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  3. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  4. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  5. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  6. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. 土地利用変化とは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  10. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  11. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  12. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  1. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  2. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  3. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  4. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  5. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  8. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  11. 京都議定書|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。