製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者

日本製鉄(東京都千代田区)は6月13日、日鉄エンジニアリング(同・品川区)、レゾナック(同・港区)および富山大学と共同で、製鉄所などから排出されるCO2由来のメタノールからグリシンを製造する共同研究を開始すると発表した。

グリシンの品質を保持しつつ、CO2削減を目指す

この取り組みは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に採択されたことを受けて実施するもの。プロジェクトの名称は、「CO2由来メタノール経由青酸、グリシン製造の研究開発」。期間は、2025年度から2027年度までの予定。

このプロジェクトでは、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2からグリシンを一貫製造する技術の確立を目指す。具体的には、2020年度~2024年度に日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学らが開発したCO2を原料としたパラキシレン製造技術の成果を応用し、低温下でメタノールを合成する実用的な触媒プロセスを開発する。

CO2由来のメタノールは、化石燃料由来と異なる種類や量の含有物が想定されるが、これらを工業スケールで使いこなすための新しいアンモ酸化反応の触媒プロセスの構築と最適化を図る。現行のグリシン品質を保持しながら、CO2排出の大幅削減に寄与する技術の確立が最終的なゴールだという。

CO<sub>2</sub>からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)(出所:日本製鉄)

CO2からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)(出所:日本製鉄)

同プロジェクトにおける各者の役割は以下の通り。

  • CO2由来メタノール合成触媒の改良:日本製鉄、レゾナック、富山大学(共同研究先)
  • CO2由来メタノール合成触媒の量産化:日本製鉄、日鉄エンジニアリング、レゾナック
  • メタノールからの中間体ならびにグリシン製造プロセスの開発:レゾナック
  • CO2由来メタノールからグリシン製造の一貫最適プロセスの開発および中間体およびグリシン製造にマッチしたCO2由来メタノール合成プロセス検討:日本製鉄、日鉄エンジニアリング
  • CO2由来メタノールを用いた中間体、グリシン製造プロセスの最適化:レゾナック

化石燃料由来から排出CO2由来に転換へ

グリシンは、農薬や健康食品、食品類、電子材料に使用される重要な化学品。現在は主に、ナフサを原料とするプロピレンや天然ガスを原料とするメタノールにより製造されている。これが、化石燃料由来でなく、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2由来に転換することで、カーボンリサイクルの促進やCO2の大幅削減が期待できる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d7a48b9c-3838-43b6-bc3c-eb43a7de7e44

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. テスラ、カーボンクレジット販売で1.79億ドルの売上

  2. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  3. CO2排出ゼロのリゾート実現へ 「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」発足

  4. ENEOSと奥尻町、ブルーカーボンで連携 地域創生とCN両立へ

  5. 中央開発、地中熱を活用した帯水層蓄熱システムを脱炭素化ツールとして促進

  6. 日本の丸紅が南テキサスのオゾナCCSプロジェクトの50%を買収

  7. 神奈川県、県内企業のCO2可視化支援に向け協業企業を募集

  8. LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh

  9. 両備システムズ、バングラデシュの農業DX・GXする実証を開始

  10. カーボンクレジットをNFTで保有できるサービス「SINRA」J-クレジットの取り扱い開始

  11. 住宅用太陽光発電の点検でトラブルが急増、国民生活センターが注意喚起

  12. アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. バイオマスとは|用語集・意味

  3. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  7. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  8. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  9. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  10. 植林とは|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  1. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  2. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  3. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  8. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  9. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  10. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  11. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!