日本製鉄(東京都千代田区)は6月13日、日鉄エンジニアリング(同・品川区)、レゾナック(同・港区)および富山大学と共同で、製鉄所などから排出されるCO2由来のメタノールからグリシンを製造する共同研究を開始すると発表した。
グリシンの品質を保持しつつ、CO2削減を目指す
この取り組みは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に採択されたことを受けて実施するもの。プロジェクトの名称は、「CO2由来メタノール経由青酸、グリシン製造の研究開発」。期間は、2025年度から2027年度までの予定。
このプロジェクトでは、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2からグリシンを一貫製造する技術の確立を目指す。具体的には、2020年度~2024年度に日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学らが開発したCO2を原料としたパラキシレン製造技術の成果を応用し、低温下でメタノールを合成する実用的な触媒プロセスを開発する。
CO2由来のメタノールは、化石燃料由来と異なる種類や量の含有物が想定されるが、これらを工業スケールで使いこなすための新しいアンモ酸化反応の触媒プロセスの構築と最適化を図る。現行のグリシン品質を保持しながら、CO2排出の大幅削減に寄与する技術の確立が最終的なゴールだという。

CO2からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)(出所:日本製鉄)
同プロジェクトにおける各者の役割は以下の通り。
- CO2由来メタノール合成触媒の改良:日本製鉄、レゾナック、富山大学(共同研究先)
- CO2由来メタノール合成触媒の量産化:日本製鉄、日鉄エンジニアリング、レゾナック
- メタノールからの中間体ならびにグリシン製造プロセスの開発:レゾナック
- CO2由来メタノールからグリシン製造の一貫最適プロセスの開発および中間体およびグリシン製造にマッチしたCO2由来メタノール合成プロセス検討:日本製鉄、日鉄エンジニアリング
- CO2由来メタノールを用いた中間体、グリシン製造プロセスの最適化:レゾナック
化石燃料由来から排出CO2由来に転換へ
グリシンは、農薬や健康食品、食品類、電子材料に使用される重要な化学品。現在は主に、ナフサを原料とするプロピレンや天然ガスを原料とするメタノールにより製造されている。これが、化石燃料由来でなく、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2由来に転換することで、カーボンリサイクルの促進やCO2の大幅削減が期待できる。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/d7a48b9c-3838-43b6-bc3c-eb43a7de7e44