製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者

日本製鉄(東京都千代田区)は6月13日、日鉄エンジニアリング(同・品川区)、レゾナック(同・港区)および富山大学と共同で、製鉄所などから排出されるCO2由来のメタノールからグリシンを製造する共同研究を開始すると発表した。

グリシンの品質を保持しつつ、CO2削減を目指す

この取り組みは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に採択されたことを受けて実施するもの。プロジェクトの名称は、「CO2由来メタノール経由青酸、グリシン製造の研究開発」。期間は、2025年度から2027年度までの予定。

このプロジェクトでは、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2からグリシンを一貫製造する技術の確立を目指す。具体的には、2020年度~2024年度に日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学らが開発したCO2を原料としたパラキシレン製造技術の成果を応用し、低温下でメタノールを合成する実用的な触媒プロセスを開発する。

CO2由来のメタノールは、化石燃料由来と異なる種類や量の含有物が想定されるが、これらを工業スケールで使いこなすための新しいアンモ酸化反応の触媒プロセスの構築と最適化を図る。現行のグリシン品質を保持しながら、CO2排出の大幅削減に寄与する技術の確立が最終的なゴールだという。

CO<sub>2</sub>からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)(出所:日本製鉄)

CO2からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)(出所:日本製鉄)

同プロジェクトにおける各者の役割は以下の通り。

  • CO2由来メタノール合成触媒の改良:日本製鉄、レゾナック、富山大学(共同研究先)
  • CO2由来メタノール合成触媒の量産化:日本製鉄、日鉄エンジニアリング、レゾナック
  • メタノールからの中間体ならびにグリシン製造プロセスの開発:レゾナック
  • CO2由来メタノールからグリシン製造の一貫最適プロセスの開発および中間体およびグリシン製造にマッチしたCO2由来メタノール合成プロセス検討:日本製鉄、日鉄エンジニアリング
  • CO2由来メタノールを用いた中間体、グリシン製造プロセスの最適化:レゾナック

化石燃料由来から排出CO2由来に転換へ

グリシンは、農薬や健康食品、食品類、電子材料に使用される重要な化学品。現在は主に、ナフサを原料とするプロピレンや天然ガスを原料とするメタノールにより製造されている。これが、化石燃料由来でなく、製鉄所や火力発電所などから排出されるCO2由来に転換することで、カーボンリサイクルの促進やCO2の大幅削減が期待できる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/d7a48b9c-3838-43b6-bc3c-eb43a7de7e44

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. みずほリースなど、天然林を創出し循環機能や価値を可視化する実証を開始

  2. トランプ氏の勝利は炭素管理にどのような影響を与えるでしょうか?

  3. COP29: 英国が炭素市場の健全性に関する原則を発表

  4. 良品計画とJERA、再エネ新会社設立 店舗のCO2削減へ

  5. 準天頂衛星「みちびき」を活用したトラックのCO2排出量把握実験開始

  6. トゥルーココガーナ、炭素除去プロジェクトのためにBIIから330万ドルを確保

  7. 大気汚染対策、気候変動との相互作用など知見共有へ 日中韓会合

  8. ジェトロとJAXA、カンボジアでカーボンクレジット創出に向けたシンポジウムを開催

  9. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  10. 新しい研究によると、建築資材は年間160億トン以上のCO2を貯蔵できる可能性がある

  11. 東京電力EP、家庭向け新・省エネプログラム開始 CO2排出量の見える化も

  12. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  1. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  2. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  3. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  4. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  5. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  8. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  9. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  12. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  1. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  5. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  7. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  12. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味