2023年度の国内GHG排出量、前年比4.2%減 過去最低に

環境省は4月25日、2023年度の国内のGHG排出・吸収量が、CO2換算で前年度比4.2%減の約10億1700万トンとなったと明かした。この数字は1990年のデータ収集開始以来、過去最低値だという。

原発再稼働などが主な要因

同省は排出量減少の主な要因として、原子力の再稼働により電源の脱炭素化が進んだことや製造業の国内生産活動の減少によるエネルギー消費量が減少したことなどを挙げる。

2023年度の発電電力量9877億kWhのうち再エネが占める割合は22.9%で、前年度から1ポイント増加。原子力は8.5%で、2022年度から2.9ポイント増加した。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

産業部門は4%減、家庭部門は6.8%減

部門別では、産業部門は4%減(約1400万トン減)、運輸部門は0.7%減少(約140万トン減)、家庭部門は6.8%減少(約1080万トン減)となった。

このうち産業部門の減少要因としては、電力のCO2排出原単位(電力消費量当たりのCO2排出量)が改善したこと、製造業における国内生産活動が減少したことなどが、家庭部門については、電力のCO2排出原単位が改善したことや冬季が2022年度より暖かかったことなどが影響していると、同省は解説している。

部門別のCO2排出量の推移(出所:環境省)

部門別のCO2排出量の推移(出所:環境省)

森林由来のGHG削減量は22年とほぼ同量に

森林などによるGHG削減量は約5370万トンで、2022年度(約5380万トン)とほぼ同水準を維持した。これは2013年度排出量からの削減量(約3億7810万トン)の14.2%に相当するという。

ブルーカーボン生態系(藻場・マングローブ林)による吸収量は約34万トンで、今後は吸収源としての期待が大きい沖合のブルーカーボンについて関係省庁や民間企業と連携し、取り組みの強化を図る方針だ。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

CCUやCO2吸収コンクリ導入が拡大

CCU技術では、特にCO2吸収型コンクリートの取り組みが拡大している。2023年度の同技術による吸収量(CO2固定量)は約121トンで、2022年度の約27トンから約4.5倍に増加した。今後はJ-クレジットへの組み込みも視野に、制度整備の加速が期待される。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

代替フロンなど4ガスの排出量はさらに減少

2009年以降増加傾向にあった代替フロン類(HFCs、PFCs、SF6、NF3)の排出量は、2022年に減少に転じ、2023年は前年よりさらに排出量が減少し、排出量は前年比3.9%減(約150万トン源)の約3700万トンだった。これは、2019年のフロン排出抑制法改正を機に、低GWP冷媒への転換推進や機器使用時・廃棄時の排出対策などによる成果だと見られている。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

【参考】
環境省―2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/274d3cc9-088f-4daf-b36f-8aa15e7659d4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. オーストラリアの牧場でカーボンクレジット創出へ、Climate Reviveが新計画発表

  2. 二酸化炭素除去技術、2044年に630メガトンの除去へ IDTechExの市場予測

  3. BCPGと東京センチュリーグループTCCS、カーボンクレジットを活用したレンタカープロジェクトで提携

  4. VERRA、植林、再植林、緑化手法に関するICVCMの承認を取得

  5. バイエル クロップサイエンスとGreen Carbon、新パートナーシップでカーボンクレジット創出へ

  6. GXリーグ、GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットの活用に関するガイドラインを策定

  7. トヨタ系、農業の脱炭素化でスタートアップと協業 カーボンクレジット活用

  8. 気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載

  9. 「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価

  10. COP29: クローバーリーパートナーシップが中東プロジェクトに世界炭素市場へのアクセスを解放

  11. 国連「1.5℃の約束」キャンペーン4年目、最多の169メディアと活動開始

  12. 商船三井、カーボンインセット始動 低炭素航海の環境価値をデジタル証書取引

  1. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  2. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  3. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  4. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  7. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  8. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  9. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  10. 土地利用変化とは|用語集・意味

  11. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  12. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  1. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  2. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  3. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  11. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  12. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味