2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

資源エネルギー庁は11月22日、2023年度エネルギー需給実績(速報)をとりまとめ公表した。エネルギー起源CO2排出量は、前年度比4.8%減、2013年度比では25.9%減となる9.2億トンと、1990年度以降の最小を更新した。

再エネは11年連続で増加

2023年度は、エネルギー消費総量減と非化石燃料増で2年連続の減少となった。部門別にみると、企業・事業所他が前年度比5.6%減、家庭が7.8%減、運輸が0.8%減。電力のCO2原単位(使用端)は、前年度比4.1%減となる0.45kg-CO2/kWhだった。

最終エネルギー消費は1万1476PJ(ペタジュール)で、前年度比3.0%減。うち都市ガスが4.1%減、石炭が4.0%減、石油が2.9%減、電力が2.5%減となった。一次エネルギー国内供給は1万7550PJで、前年度比4.1%減。化石燃料が7.0%減った一方で、非化石燃料は10.6%増と、再エネ(水力を含む)は11年連続で増加した。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

また、エネ庁は今回、各種エネルギー関係統計などを基に、2023年度の総合エネルギー統計速報を作成し、エネルギー需給実績として取りまとめた。

最終エネ消費はいずれの部門でも減少

最終エネルギー消費(前年度比3.0%減)の部門別の結果では、企業・事業所他が3.5%減(うち製造業は3.7%減)、家庭が4.4%減、運輸が0.6%減(うち旅客が0.6%減、貨物が0.4%減)となった。

電力消費は、企業・事業所他が2.5%減(うち製造業は2.9%減)、家庭が2.7%減。企業・事業所他部門は製造業の生産活動停滞などにより減少、家庭部門もテレワーク実施率の低下の影響などで減少、運輸部門は微減となった。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

一次エネ国内供給の非化石燃料シェアは19.2%

一次エネルギー国内供給(前年度比4.1%減)をエネルギー源別に見ると、化石燃料は、石炭が8.4%減、天然ガス・都市ガスが7.9%減、石油が5.5%減といずれも減少し、化石燃料全体で7.0%減だった。化石燃料のシェアは80.8%を占めた。

非化石燃料では、原子力が51.2%増、水力を除く再エネ(水力を除く)は5.5%増。非化石燃料全体は10.6%増で、非化石燃料シェアは25年ぶりの高位となる19.2%まで上昇した。

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)

発電電力量シェアは再エネが22.9%

発電電力量は前年度比1.6%減(9854億kWh)となり、2010年度以降で最小となった。非化石発電比率は、東日本大震災以降で初めて30%を超え、31.4%まで上昇した。

発電電力量の構成は、水力を含む再エネが22.9%(1.0%ポイント増)、原子力が8.5%(2.9%p増)、バイオマスを除く火力が68.6%(4.0%p減)。

エネルギー自給率(IEAベース)は、前年度比2.6%p増と東日本大震災以降で最高の15.2%。石油依存度(石油国内供給/⼀次エネルギー国内供給)は35.6%(前年度比0.6%減)、化石エネルギー依存度(化石エネルギー国内供給/⼀次エネルギー国内供給)は80.8%(前年度比2.6%減)となった。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/a58eaeba-4a63-434b-bb22-7662426265c1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. カーボンクレジット市場の新時代:CloverlyとOkaによる保険付きカーボンクレジットの登場

  2. EU、DACCSとBECCSの革新を新たに呼びかけ、炭素除去戦略を強化

  3. 九州大学、カーボンクレジット市場におけるCO₂削減技術の優先度変化を解明する手法開発

  4. 森林クレジット創出拡大へ、衛星データ活用の森林モニタリングサービス展開のArchedaが三菱UFJより資金調達

  5. 北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携

  6. Grassroots Carbon、米国牧場主に300万ドルの土壌カーボンクレジットへ投資

  7. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  8. 中国が炭素クレジット市場を復活:価格変動と将来の見通し

  9. サウジアラビア、2027年の炭素市場立ち上げに近づく

  10. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  11. 信金中金、取引先の脱炭素化を支援 エナーバンクのサービス活用

  12. ダノンと味の素が酪農からの排出量削減で提携

  1. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  2. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  3. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  4. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  5. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  6. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  9. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  10. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  11. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  12. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  1. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  2. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  3. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  9. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  10. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標