IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託

IHI(東京都江東区)は10月31日、北海道電力(北海道札幌市)から、厚真町の苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に必要となる設備の検討業務を受託したと発表した。

今回の検討は、北海道電力が石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)と出光興産(東京都千代田区)と共同で受託した、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の2024年度「先進的CCS事業」に伴う設計作業の一環として実施するもので、北海道電力が担当する検討対象の一部をIHIが行う。

事業実施を判断するため、具体的な技術を検討

設計作業では、苫小牧エリアにおけるCO2の分離・回収、輸送、貯留に関して、事業実施判断に向けた具体的な技術検討を進めるとしている。

IHIは今回、苫東厚真発電所から排出されるCO2を分離・回収と精製・圧送するため、CO2分離回収設備の大型化に関する検討と基本計画のほか、設備投資(CAPEX)や運用費(OPEX)の算出やコスト低減に向けた検討 リスク・課題の抽出と対応方法を検討する。

なお、苫小牧地域CCS事業は、2030年にCO2貯留量約150~200万トン/年を目標としている。

IHIの対象範囲(出所:IHI)

IHIの対象範囲(出所:IHI)

苫小牧地域を拠点に、水素・アンモニアサプライチェーンを構築

また、同社は、苫小牧エリアを拠点とした、水素・アンモニアのサプライチェーン構築と利用技術の開発も行う。

この取り組みには、IHIのほか、北海道電力、北海道三井化学(北海道砂川市)、丸紅(東京都千代田区)、三井物産(同)、苫小牧埠頭の5社が参画。各社が有する技術・知見を活用し、北日本広域圏にアンモニアサプライチェーンを構築し、アンモニアの普及拡大を目指す。

先進的CCS事業、同事業を含め9件を採択

JOGMECは2024年6月、2024年度「先進的CCS事業」として、日本海側東北エリアにおけるCCS事業や、マレー半島沖北部CCS事業、瀬戸内エリアにおけるCCS事業など、9案件を選定した。

このうち、JFEエンジニアリングは、日本海側東北エリアにおけるCCS事業における川崎臨海コンビナート地区でのCO2輸送パイプラインの検討業務やマレー半島沖北部CCS事業検討におけるCO2輸送パイプラインの基本検討業務など複数の事業を受注している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/01ab2196-5f42-41a1-8dff-483d102b59b7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ファッションと気候変動対策の融合:リーバイス初の気候変動移行計画におけるネットゼロ

  2. 脱炭素化支援機構、地域解決型シードファンドと連携 脱炭素分野で情報交換

  3. 東急不動産など、藻場保全でJブルークレジット創出へ 勝浦市で協議会設置

  4. 東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

  5. 富山県版「GX取組み手引書」、脱炭素経営をステップ毎にわかりやすく紹介

  6. フェイガーの「バイオ炭の農地施用」プロジェクト、Jクレジット承認を取得

  7. 日本政府、排出量取引制度の本格稼働に向けた検討開始

  8. アマゾン、エクソンモービル、マイクロソフトが協力し、自主炭素市場を強化

  9. 神宮球場でのプロ野球ナイター戦でCO2排出実質ゼロを実現 ヤクルト本社

  10. 2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

  11. 自主炭素市場 (VCM) の成長: 自然ベースのクレジットがCBL取引量を2倍に拡大

  12. 英国排出量取引制度の拡大と強化

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  3. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  3. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  4. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  5. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  8. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  9. 植林とは|用語集・意味

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  12. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。