NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減

NTTアノードエナジー(東京都港区)と宇都宮ライトパワー(栃木県宇都宮市)は4月1日から、栃木県宇都宮市の公共施設5施設に対し、オンサイトPPAによる太陽光発電設備での再エネ供給を開始した。5施設における太陽光発電設備(出力179kW)の年間発電量は約220MWhで、年間のCO2排出量の削減効果は約89トン、20年間で約1780トンとなる見込みだ。

脱炭素先行地域提案事業の一環として行う再エネ供給

この取り組みは、栃木県宇都宮市による「脱炭素先行地域」事業の一環として行うもの。同市は2022年11月に、環境省の第2回脱炭素先行地域に採択され、提案事業「コンパクト・プラス・ネットワークによる脱炭素モデル都市構築~LRT沿線から始まるゼロカーボンシティの実現~」を推進している。

NTTアノードと宇都宮ライトパワーは、同市の脱炭素先行地域事業に共同提案者として参画しており、2023年度には宇都宮市立ゆいの杜小学校に対し、再エネを供給した。今回は新たに東市民活動センター、平石地区市民センター、清原地区市民センター、平石中央小学校、清原中央小学校に対しても再エネを提供する。なお供給先の各施設は蓄電池を設置しており、災害時のレジリエンス強化も図る。

事業スキーム(出所:NTTアノードエナジー)

事業スキーム(出所:NTTアノードエナジー)

提案事業「コンパクト・プラス・ネットワークによる脱炭素モデル都市構築」の概要

同事業では、2030年度までにCO2排出実質ゼロに向けて、LRT沿線の公共・民間施設などに太陽光発電・蓄電池などを最大限導入するとともに、宇都宮ライトパワーによる再エネの一括調達と高度なエネルギーマネジメントを実施する。また、LRTや電気バスなどを中心とした公共交通ネットワークの脱炭素化を図る「ゼロカーボンムーブ」を構築し、運輸部門のCO2削減も進める。

宇都宮ライトパワーは、NTTアノードエナジー、宇都宮市、東京ガス(東京都港区)、足利銀行(栃木県宇都宮市)、および栃木銀行(同)の共同出資により、2021年7月に設立した地域新電力。現在は、宇都宮市のごみ焼却施設「クリ ーンパーク茂原」のバイオマス発電などでつくられた電気を、市有施設の一部やLRT などに供給し、再エネの地産地消を推進している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/db03cad9-0168-45ad-9a25-d88cdecdf4d7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東京証券取引所、大企業による炭素クレジット取引の拡大を検討

  2. ニューフォレスト、オーストラリア・ニュージーランド基金のために3億7500万ドルを調達

  3. ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携

  4. 京都府、脱炭素アプリを使って市民の行動変容を促すPJ 参加企業募集

  5. 日産、自動車業界初・再エネ100%電気の販売開始 まずは神奈川県で

  6. VERRA、植林、再植林、緑化手法に関するICVCMの承認を取得

  7. GHG削減の新目標設定、2035年度60%、2040年度73%削減

  8. Xpansiv が S&P Global および CME と提携し、オーストラリアの炭素クレジット市場を強化

  9. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  10. NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

  11. 愛南町における革新的なカーボンクレジット認証 真珠養殖が温暖化防止に貢献

  12. テラセット、11の組織から5,000トンの炭素除去を購入

  1. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. クリーンエネルギー|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  1. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  2. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  3. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  4. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  5. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  11. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味