TBSら、気候変動対策を推進する新会社設立 営農太陽光などで再エネ化へ

UPDATER(東京都世田谷区)とTBSホールディングス(同・港区)は6月24日、TBSグループ全体の気候変動対策を推進するための新会社「TBS Green Transformation」(TBS GX/同)を共同で設立したと発表した。TBSグループの調達電力用にソーラーシェアリング事業をはじめ、追加性を意識した再エネ発電所開発などを行う。

自社グループで消費する電気を営農型太陽光発電で賄う

再エネ開発事業では、TBSグループ内で消費する再エネ創出に向け営農型太陽光発電所を建設する。

耕作放棄地の拡大や就農者の減少といった農業に関連する社会課題の解決につながる営農型太陽光発電などを積極的に検討し、社会から存在を期待される『ストーリー性のある発電所』を建設していくことを基本方針とする。

創出した再エネはUPDATERへ売電し、さらにUPDATERが独自のブロックチェーン技術を活用して、トレーサビリティのある電力としてTBSグループ各社に供給する。なお、発電所の運営業務などはUPDATERが担う。

そのほか、以下の事業も展開していく。

  • 第三者からの再エネ調達事業:PPA締結なども活用し、TBSグループ各社への再エネ導入を支援する
  • TBSグループ各社への脱炭素支援事業:エネルギー以外でも、脱炭素支援事業を展開し、事業やサプライチェーンを通じて排出されるGHG削減を支援する

(出所:UPDATER)

(出所:UPDATER)

緑山スタジオを再エネ化、将来的にはグループ外へも事業展開

具体的な事業展開のステップとして、まずはTBSホールディングスのコンテンツ制作拠点である緑山スタジオ(神奈川県横浜市)に対し、「ストーリー性のある発電所」からの再エネ供給を行う。その後TBSグループ各社の事業拠点や放送センターを含む赤坂エリアへの再エネ供給、脱炭素支援を進め、将来的には、TBSグループ外へも脱炭素支援サービスを提供するなどの事業展開も検討するという。

脱炭素施策に知見を持つUPDATERと連携

国は2050年カーボンニュートラル実現という目標を掲げ、再エネを導入促進するも不足しており、企業に対して再エネの新規創出(追加性)などの対応が求められている。

TBSホールディングスは、2026年度までにグループ全体の使用電力に占める再エネ比率100%を目指す。今後「追加性」についても視野に入れた取り組みを推進するには、具体的な脱炭素施策に高い専門性を持つ企業との連携が必要だと考え、再エネのプラットフォーム「みんな電力」を運営するUPDATERと共同で新会社を設立するに至った。

新会社の設立日は6月2日。出資比率はTBSホールディングスが95%、UPDATERが5%。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/0d664897-c78c-4d7c-8ba1-0d60ae1829fe

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. セブン&アイHD、グループ18社で従業員の「デコ活」推進

  2. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  3. 産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など

  4. NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始

  5. 東京ガスと関西電、ガーナで森林再生・クレジット創出 3T社のノウハウ活用

  6. CCC、第7次炭素予算に関する助言を発表、2040年までに排出量を87%削減するよう求める

  7. CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始

  8. G20環境大臣会合、「大気質」「環境に影響を及ぼす犯罪」の課題対応で協力

  9. 排出超大国インドがJCMパートナー国に プロジェクト実施でイベント開催

  10. 北ガス、事務所排出のCO2相殺・実質ゼロに カーボンクレジット活用

  11. COP29: シンガポールとペルーが第6条炭素クレジット枠組みで合意

  12. 政府、温対法改正案を閣議決定し二国間クレジット制度を強化

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  4. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  7. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. 炭素市場とは|用語集・意味

  10. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  11. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  12. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  1. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  2. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. バイオマスとは|用語集・意味

  5. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  8. 土地利用変化とは|用語集・意味

  9. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味