鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

静岡県静岡市の農業生産法人「鈴生」と、東京都台東区のクミアイ化学工業は、9月2日、静岡県内の水田で中干し期間の延長を活用したカーボンクレジットの創出および売買を支援するプロジェクトを開始したと発表しました。この取り組みは、農業由来の温室効果ガス(GHG)排出量削減を目指すものです。

農業の持続可能性とカーボンクレジットの融合

水田における中干し期間延長は、GHG削減に効果があるとされていますが、収穫量の減少や品質低下といったリスクが農家に懸念されていました。鈴生とクミアイ化学は、このリスクを軽減しながら、中干し延長による持続可能な農業を普及させることを目指しています。

今回の取り組みでは、静岡県掛川市の水稲農家が、中干し期間を延長しつつも収穫量を維持し、美味しいお米の生産を継続できるよう、クミアイ化学が技術的な支援を行います。鈴生はこの技術を全国の農家に共有し、勉強会の開催やJ-クレジットの認証・販売を支援します。

地域内クレジット取引モデルの普及

このプロジェクトは、鈴生が設立した「顔が見えるクレジット協会」を通じて、信頼性の高いクレジットを地域企業が購入できる仕組みを構築します。これにより、地域で生まれたカーボンクレジットを地元企業が購入する「地産地消型のクレジット取引モデル」の普及・拡大を目指しています。

農林中金との連携と全国展開の可能性

この取り組みは農林中央金庫のコンサルティング支援を受け、J-クレジット制度を活用しています。8月22日に開催されたJ-クレジット制度認証委員会でプロジェクトが承認され、今後は全国の水稲農家や企業との連携を通じて取り組みの拡大を図る予定です。

水田の中干し延長による環境貢献

J-クレジット運営委員会は2023年3月に、水田の中干し期間延長によるメタン排出量削減の評価方法を策定。この方法に基づき、延長前と比較したGHG排出量の削減分をクレジット化することが可能となりました。中干し期間の延長は、土壌からのメタンガス排出量を抑える効果があり、持続可能な農業の実践に貢献します。

NTTコミュニケーションズやバイウィルなど、他企業もこの方法を取り入れ、カーボンクレジット創出に取り組んでおり、今後さらに普及が期待されています。

今回の鈴生とクミアイ化学の協力は、地域農業の持続可能性を向上させつつ、環境への配慮を高める重要なステップとなります。

【引用】
kankyo-business.jp. 鈴生とクミアイ化学、水田中干し延長によるカーボンクレジットを創出・売買

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Varaha が Puro.Earth と提携し、インド初の産業用バイオ炭由来の炭素クレジットを開始

  2. 改正温対法に基づくJCM指定実施機関、申請意向で調査開始 環境省など

  3. ベトナムの炭素市場:グリーン成長を推進し、持続可能な投資を解放する

  4. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  5. アメリカ初の自然ベースの炭素クレジットオークションは2025年にVCMを再構築する可能性がある

  6. 環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など

  7. 再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団

  8. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  9. 環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

  10. 進歩への青写真 – 責任あるクリーンエネルギー法

  11. Verde AgriTechとWayCarbon、カーボンクレジット収益化に向けたパートナーシップを発表

  12. NCCC、世界初のカーボンクレジット認証規約を確立し、岡山で初のボランタリークレジットを認証

  1. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  5. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  5. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  6. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  8. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  9. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  12. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。