鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

静岡県静岡市の農業生産法人「鈴生」と、東京都台東区のクミアイ化学工業は、9月2日、静岡県内の水田で中干し期間の延長を活用したカーボンクレジットの創出および売買を支援するプロジェクトを開始したと発表しました。この取り組みは、農業由来の温室効果ガス(GHG)排出量削減を目指すものです。

農業の持続可能性とカーボンクレジットの融合

水田における中干し期間延長は、GHG削減に効果があるとされていますが、収穫量の減少や品質低下といったリスクが農家に懸念されていました。鈴生とクミアイ化学は、このリスクを軽減しながら、中干し延長による持続可能な農業を普及させることを目指しています。

今回の取り組みでは、静岡県掛川市の水稲農家が、中干し期間を延長しつつも収穫量を維持し、美味しいお米の生産を継続できるよう、クミアイ化学が技術的な支援を行います。鈴生はこの技術を全国の農家に共有し、勉強会の開催やJ-クレジットの認証・販売を支援します。

地域内クレジット取引モデルの普及

このプロジェクトは、鈴生が設立した「顔が見えるクレジット協会」を通じて、信頼性の高いクレジットを地域企業が購入できる仕組みを構築します。これにより、地域で生まれたカーボンクレジットを地元企業が購入する「地産地消型のクレジット取引モデル」の普及・拡大を目指しています。

農林中金との連携と全国展開の可能性

この取り組みは農林中央金庫のコンサルティング支援を受け、J-クレジット制度を活用しています。8月22日に開催されたJ-クレジット制度認証委員会でプロジェクトが承認され、今後は全国の水稲農家や企業との連携を通じて取り組みの拡大を図る予定です。

水田の中干し延長による環境貢献

J-クレジット運営委員会は2023年3月に、水田の中干し期間延長によるメタン排出量削減の評価方法を策定。この方法に基づき、延長前と比較したGHG排出量の削減分をクレジット化することが可能となりました。中干し期間の延長は、土壌からのメタンガス排出量を抑える効果があり、持続可能な農業の実践に貢献します。

NTTコミュニケーションズやバイウィルなど、他企業もこの方法を取り入れ、カーボンクレジット創出に取り組んでおり、今後さらに普及が期待されています。

今回の鈴生とクミアイ化学の協力は、地域農業の持続可能性を向上させつつ、環境への配慮を高める重要なステップとなります。

【引用】
kankyo-business.jp. 鈴生とクミアイ化学、水田中干し延長によるカーボンクレジットを創出・売買

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 米マイクロソフト、炭素クレジット800万トン購入へ 過去最大規模

  2. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  3. Varaha が Puro.Earth と提携し、インド初の産業用バイオ炭由来の炭素クレジットを開始

  4. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  5. Google が Varaha および Charm と新たな提携を結び、バイオチャールに大胆な投資を​​実施

  6. 農水省、農林水産分野GHG排出削減技術を海外展開へ 基本的考え方を提示

  7. 合成燃料で万博シャトルバス、ENEOSが水素とCO2で製造 国内初

  8. シンガポールとマレーシア、経済特区協定で炭素クレジットの連携を強化

  9. 大東建託、社内炭素価格を導入 5500円/t

  10. 新しい研究によると、建築資材は年間160億トン以上のCO2を貯蔵できる可能性がある

  11. BCGエコ、ベトナムの炭素クレジット市場強化に向け国際協力を開始

  12. ディープスカイ、マイクロソフトとカナダロイヤル銀行に1万の炭素除去クレジットを販売

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  8. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  9. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  10. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  2. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  3. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  4. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  5. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  6. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  7. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  8. 炭素市場とは|用語集・意味

  9. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  10. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味