オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 徒歩通勤によりCO2削減 日置電機が上田市で実証開始

  2. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  3. 東京ガス、ゼロカーボンシティ実現目指す三郷市の取り組み支援 協定締結

  4. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  5. ADKマーケティング・ソリューションズ、算定のPERSEFONI、クレジットのFuturesと共同でカーボンニュートラル推進支援プロジェクトを強化

  6. Boomitra、メキシコ初の土壌炭素プロジェクトでVerra登録を取得

  7. INPEXと中部電力、日本・オーストラリアCCSバリューチェーン実現可能性調査で提携

  8. Biocharfunding.com: バイオ炭スタートアップとシード資金を結びつける新しいプラットフォーム

  9. 三菱重工業、ワイオミング州のエクソンモービルの炭素回収プロジェクトにCO2コンプレッサーを納入

  10. 東京証券取引所、大企業による炭素クレジット取引の拡大を検討

  11. 新しい「地質学的ネットゼロ」論文が炭素除去の必要性を主張

  12. 伊藤忠エネクスとNCS、カーボンニュートラル給油カードサービスで協業

  1. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  4. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  5. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  8. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  6. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  9. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  12. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味