オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援 

  2. エナリス、MRV支援システム運用へ 太陽光によるJ-クレジット創出を支援

  3. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  4. 農水省、農林水産分野GHG排出削減技術を海外展開へ 基本的考え方を提示

  5. 九州電ら4者、DACやヒートポンプ技術で施設園芸の脱炭素化

  6. 大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始

  7. 三菱重工グループ、宮崎市のごみ焼却施設を更新 長寿命化とCO2大幅削減

  8. 気候関連データの活用と適応策の実践に向けたシンポジウム開催、環境省ほか

  9. SINGEI プロジェクトがスペインの養豚部門に炭素クレジットをもたらす

  10. EEX、トルコのカーボン排出量取引で地元証券取引所と連携

  11. ジェトロとJAXA、カンボジアでカーボンクレジット創出に向けたシンポジウムを開催

  12. オーストラリアのカーボンクレジット制度、世界規模での失敗が明らかに

  1. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  4. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  5. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  11. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  12. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  10. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  11. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  12. グリーン電力証書とは|用語集・意味